まだまだいける?! コンビニ飽和時代の出店戦略、量より質で強みを発揮

拡大
縮小
まだまだいける?! コンビニ飽和時代の出店戦略、量より質で強みを発揮

日本全国のコンビニの店舗数は、今年6月末で4万2204店(日本フランチャイズ協会調べ)にも達した。飽和が指摘される一方で、出店はいまだ続いている。

コンビニのフランチャイズ契約は通常10~15年だが、その間、付近に競合店が出現したり、街の開発が進んで人の流れが変わるなど、商圏内の状況が変化することは珍しい話ではない。そのため、今や各社とも出店の大部分はスクラップ&ビルド。つまり、店舗の置き換えによって売り上げの維持を図っている。たとえば、2008年度に874店と業界最多の出店を実施したセブン−イレブンの場合、うち429店は置き換えだし、これ以上むやみに店舗数を増やさない方針のローソンも、置き換えは盛んに行っている。

ファミリーマートも08年度は75店の置き換えを行った。それらの店の売上高合計は1・5倍に拡大。数値に含まれない小規模な置き換えも多く進めている。同社オペレーション本部長の高田基生氏は、「昔は人口が多い立地に出店すればよかった。だが、今は店舗がどう使われているかを考慮しなければ、地域のニーズはつかめない」とスクラップ&ビルドの極意を説明する。具体的な例(下図)を見よう。

ケース1はある地方都市で実際に行われた例だ。幹線道路沿いで営業するファミリーマート。店の裏には住宅地があり、徒歩圏内に固定客を多く抱えていた。開業してから30年、売り上げも順調だった。そんな中、店の前の幹線道路の拡張計画が持ち上がる。2車線から4車線に拡大することで交通量は増大、売り上げも上昇すると思われていた。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT