台湾に生きている「日本」 片倉佳史著

拡大
縮小
台湾に生きている「日本」 片倉佳史著

台湾には、日本統治時代(1895~1945年)の遺構や産業遺産が多くある。台湾は日本が条約を経て得た初めての海外領土であり、建築物や産業施設から神社遺跡、石碑、駅舎、一般家屋、戦争遺跡に至るまで、その遺構は多彩だ。中でも官庁舎や学校は総督府(現総統府)、建成尋常上小学校(現当代芸術院)をはじめ威厳を強調した建物が各地に建てられた。木造貴賓車両が2両保存されるなど、現在の日本でも珍しいものも少なくない。

10年余の取材・調査による遺構探しとともに、言葉探しも進め、日本語起源の現地語180余を辞典仕様で併せて収録。遺構を糸口にして台湾の文化や歴史、日本とのかかわり合いを探っている。

祥伝社新書 945円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT