ティア1サプライヤー「アステモ」の底力を見た!4台の試験車両に搭載された最新技術

✎ 1〜 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最後の周は、走行シーンを自動で判定し、車両特性を安心と快適、さらに楽しさを自在に可変させてみせた。すると、ベース車のクルマとしての「ふるまい」とは、明らかに違う。

アステモの狙いとしては、こうした自動可変機能をすぐにユーザーに提供するのではなく、まずは自動車メーカーが開発段階で多様なセッティングを可能し、開発効率を上げることを主眼に置いている。

レアアースフリーのモーター。左はフェライト磁石を使う補助磁石仕様(180kW)で右は磁石を使わない仕様(写真:Astemo)

そのほか、SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)時代の開発スタイルをリードするIoV(インターネット・オブ・ビークル)プラットフォームや、V03で体験したインホイールモーターとレアアースを使わないモーターなどについて、実物を見ながらレクチャーを受けた。

「ティア1」サプライヤーの躍進と課題

こうして終日、アステモの最新技術を見てきたわけだが、やはりクルマ(モビリティ)の未来を考えるためには、「走る・曲がる・止まる」を肌感覚で捉えることが一番の早道だと改めて思った。

モビリティに対する個別技術と、それらの統合技術を持つことがアステモの強みだ。一方、アステモの事業は自動車メーカーを顧客とするB to Bであり、アステモはいわゆる「ティア1」に分類される。

技術開発に携わったアステモのメンバー(写真:Astemo)

ティア1の大手各社は、自社の持つ個別技術に加えて、同業他社や他業種とのパートナーシップにより、設計・開発から試作までの統合制御システムを構築する傾向が強まっている状況だ。

さらに、いわゆる「AIベンダー」では、欧米のスタートアップの躍進がここ1~2年でめざましい。要するに「どのように際立つか?」「誰とどう組むか?」が、ティア1戦国時代を勝ち抜くテーマなのだ。

今回アステモの新技術を深掘りすることで、自動車産業界全体の課題が浮き彫りになったと感じる。

この記事の画像を見る(13枚)
桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事