「俺たちの大臣」「国民を片っ端からブロック」 一般にはマイナー?な初入閣の小野田紀美大臣(42歳)が《SNSではすでに大人気》のワケ
今回、小野田氏は経済安保相や外国人政策担当相に加え、クールジャパン戦略担当大臣も兼務しているが、そのジャンルでは永田町で有数の人材と言えるだろう。こうした側面も、ネットユーザーに「俺たちの代表」だと思わせているのだろう。
懸念される「ブロック癖」
さてここまで、小野田氏がなぜ、SNS人気が高いかを説明してきたが、その一方で、セルフブランディングが得意だと、そのぶん「自らがコントロールできない発言」への姿勢がおろそかになる可能性があることも忘れてはならない。
実際、就任直後のぶら下がり会見で、“取材拒否“をしたと話題になっている。10月21日の任命直後に「大丈夫でーす。すみませんNGで。ちょっと時間がなくて、すぐに明日の準備をしなくてはいけないので」と答えたことが問題視されているのだ。
自分からは積極的に発信するが、聞かれた内容には向き合わないとなれば、どれだけSNS人気が高くても、その“発信力”には疑問符が付く。
小野田氏とは政治思想は正反対と目されるが、かつて記者会見で「次の質問どうぞ」を連発した河野太郎氏のように、その姿勢が問題視される危険性は否定できない。河野氏もそうだったが、小野田氏もXのブロック機能を多用していることから批判が集まっている。
「発信が得意」なことと、「国民のあらゆる意見を聞く」ことは別問題だ。両者のバランス感覚があってこそ、「SNS時代の政治家像」が示せるのではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら