衝撃の中国映画『盲山』が暴く、農村女性の「教育を受けられない」現実 《都市と地方で教育格差が広がる》 一人っ子政策の残影も…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

筆者の在日中国人の知人女性は内陸部の出身で、男兄弟は高校まで進学させてもらえたが、女性(妹)は中学までしか行かせてもらえず、中学卒業後に出稼ぎに行った。

その女性は数年間工場で働いたあと、一念発起して大学受験資格を得て、自力で中国の大学を卒業し、その後来日した。この女性のような例はかなり稀だ。農村では中学卒業と同時に同じ農村か、近隣の農村の男性と結婚させられることがよくある。

中国で農村女性の進学を切り開いた1人の教育者

だが、農村の女性に進学の道を開くため、尽力した人がいる。雲南省麗江市にある麗江華坪女子高級中学(高校)の張桂梅校長だ。同校は08年、全国初となる学費無料の公立女子高校として寄付などで設立された。

張校長は「貧しさゆえに人生の選択肢が限られている女性の運命を変えたい」との強い熱意で、農村の女性の各家庭を訪問。「学費は要らないので勉強させてやってほしい」と保護者を説得し、女性の進学を後押しした。

同校から全国の大学へと巣立っていった女性は1800人以上に上る。このような例もあることはあるが、中国の教育格差、男女格差は戸籍制度や都市と地方の経済格差が大きく影響しており、一朝一夕に改善すことは難しい。

中国は建国後、「天の半分は女性が支える」というスローガンを掲げ、都市では女性の活躍が目覚ましくなってきている。だが、真の意味での男女平等はまだほど遠いといえる。

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
中島 恵 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま けい / Kei Nakajima

山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学に留学。新聞記者を経て、フリ―に。著書に『なぜ中国人は財布を持たないのか』『中国人エリートは日本人をこう見る』『中国人の誤解 日本人の誤解』(すべて日本経済新聞出版社)、『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日本をめざす』(ともに中央公論新社)、『「爆買い後」、彼らはどこに向かうのか?』(プレジデント社)など。近著には『中国人が日本を買う理由』『日本のなかの中国』(日本経済新聞出版社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事