タイパ重視の時代に必要な変化とは…ターザン山本が提唱する、令和の"プロレス道場"のあるべき姿
だが新日本とは決別して新生UWFを再旗揚げ。それもまた分裂。リングス、UWFインターナショナル、藤原組に分かれていった。
藤原組以外の道場には行ったことがない。すでに私の青春はその時、終わっていたのだ。
「令和の道場」はどうあるべきか
ここからは一転して現代の道場論になる。ずばり道場はその使命をすでに終えている。
かつて新日本の新弟子は入門すると即、丸坊主にされた。合宿所があるから住むことには困らない。食事も支給される。みんなタダだ。そのかわり先輩連中からは徹底的にしごかれる。イジメ抜かれる。そのせいでたいがいは夜逃げだ。
きつい練習にも耐えて生き残るのは100人いたら3人ぐらいか。選手育成方法としては確率が悪い。そこまでして生き残った者しかレスラーになってはいけない。力道山時代から、それが鉄則だった。
これは現代の若者気質には合わない。彼らはすぐに有名になりたいと思っている。遠回りはしたくない。なるべく最短時間でスターになりたい。さらに先輩後輩という縛りも通用しない。それを強要されるとすぐ辞めていく。今の会社組織も同じだ。
だから令和の新日本は「道場」をプロレスラーを育てる「学校」にするべきだ。三食付き。寝泊まりあり。そのためには高い授業料を取る。期間を決めて。コーチはいくらでもいる。きっちりしたカリキュラムもつくる。レスラーはどうあるべきか? その講座も必要だ。プロレスラー養成工場、ファクトリーだ。
卒業した者にはそのまま旅立ってもらう。海外に行ってもいい。あるいは日本には様々なプロレス団体がある。オーディションやトライアウトに挑戦するのもありだ。もしかすると新日本が採用してくれるかもしれない。
「道場から学校へ」。令和のプロレスは新しくそこから始まってもいいはずだ。そのほうがスッキリする。さらば根性論! さらば昭和! さらばストロングスタイル! さらば道場! もはや後戻りはできない。時代はそうなってしまったのだ。
            記事をマイページに保存
            できます。
            無料会員登録はこちら
            ログインはこちら
          
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら






        
        
        
      
        
      
          
          
          
          
        
        
        
        
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら