SNSには"自己満カード"との声もあるが… 年会費10万円・国内初のビザ最上位ランク「三井住友カード Visa Infinite」はどんな人なら向いているか
こうした背景を踏まえて、「Visa Infinite」の買い物利用枠は300万~9999万円の枠内で設定される。利用者の所得などによって利用枠は異なるものの、最大9999万円もの買い物がクレカで決済できるというのは驚きだ。
これらのことからまとめると、出張や旅行でよく海外に行き、特別な体験を通じて経験値を充実させていきたいというニーズを持つ、30代・40代の単身もしくは夫婦で、世帯年収の高い人が「Visa Infinite」の対象になると考えられる。
日本のGDP(国内総生産)に占める個人消費の割合は5割強。この比率で年間700万円をクレカで決済すると考えると、1400万円以上の世帯年収が必要になるだろう。
「Olive Infinite」を待つべきか否か
一方で気になるのが、三井住友銀行が26年5月に提供を予定している「Olive Infinite」の存在だ。
「Visa Infinite」の特典を採用しつつ、三井住友フィナンシャルグループの総合金融サービス「Olive」の特典も受けられるので、銀行サービスや証券サービスの利用などによって、得られるポイント還元が「Visa Infinite」より大きくなる可能性がある。
9月30日には「Olive Infinite リリース事前キャンペーン」がスタート。三井住友カードは、事前にエントリーして条件を達成することでVポイント3万3000ポイントがもらえるキャンペーンを26年4月30日まで実施する。
利用者はどのような基準で「Visa Infinit」か「Olive Infinite」かを選択したらいいのか。この疑問について、伊藤本部長は「『Olive Infinite』は三井住友銀行と一緒に使ってもらうことが前提。一方、『Visa Infinite』はクレカ単体で持て、他社の銀行口座でも利用していただける。それらを考慮して、どちらに申し込むか考えていただきたい」と説明する。すでに「Olive」を利用している人は「Olive Infinite」のリリースを待つという選択肢もあるだろう。
いずれにしても、「経済価値」と「体験価値」の両方を追求した「Visa Infinite」の登場によって、クレカを持つ目的が決済やステータスだけでなく、「特別な体験」にも重きが置かれたように感じる。このような付加価値は、今後発行されるカードにも影響を与えそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら