中国、2035年に温室効果ガス7~10%削減目指す 習近平主席が国連気候サミットで新目標を発表

✎ 1〜 ✎ 1624 ✎ 1625 ✎ 1626 ✎ 1627
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中国政府の2020年の国家目標は、2030年までに中国のエネルギー消費に占める非化石エネルギーの比率を約25%に引き上げること、風力発電および太陽光発電の設備容量を12億kW以上に拡大すること、森林蓄積量を2005年比で60億立方メートル増加させることなどを盛り込んでいた。

中国は2030年に向けた風力・太陽光発電の設備容量の目標を6年前倒しで達成した。写真は太陽光パネル大手の隆基緑能科技が青海省に建設したメガソーラー(同社ウェブサイトより)

これらの目標達成に向けた進捗は順調だ。なかでも風力・太陽光発電の設備容量は、2020年時点の5億3000万kWから2025年7月までに16億8000万kWに拡大しており、目標を6年前倒しで達成済みだ。

対象範囲を戦略的に拡大

財新記者の取材に応じた中国の専門家によれば、今回の新目標の特徴は、その対象範囲を戦略的に広げたことにある。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

「2020年の国家目標は(石油、ガス、電力などの)エネルギー業界に重点を置いていたが、新目標は全産業を包括している。さらに、排出削減の対象もCO2から(メタンなどを含む)すべての温室効果ガスに拡大された。これらは過去にない挑戦であり、目標達成は決して容易ではない」

この専門家はそう述べ、新目標は中国の気候変動対策により高いレベルの要求を突きつけるという見方を示した。

(財新記者:趙煊)
※原文の配信は9月25日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事