高市氏の補正予算編成は独自色をどこまで出せるか、財務省は大規模化を警戒

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

積極財政路線を基本とする高市氏だが、4日の記者会見では「財政健全化が必要ないと言ったことはない」とも述べ柔軟な姿勢もアピールした。そこで注目されるのが補正予算の規模だ。

2010年代後半にほぼ3兆円台で推移した補正予算規模は20年度の新型コロナ対応で73兆円に急伸。その後30兆円台を2年間続けたものの、ここ2年は13ー14兆円規模まで縮小している。

足元の需給ギャップはゼロに近づき、大企業・製造業の業況判断指数(DI)も改善傾向にある。米国関税の影響が今後どの程度顕在化するかは見通せないものの、財務省内では昨年度補正の13兆9000億円を念頭に「同規模が必要になる状況にはない」(幹部)との声が大勢だ。

とはいえ昨年度との比較で規模が縮小すれば、高市氏が強調してきた「大胆な危機管理投資と成長投資」の看板を自ら否定することにもなりかねない。別の財務省幹部は「政治家からすれば予算は見え方が大事。今回の補正も大規模なものになるだろう」と警戒する。

見通せない野党連携、専門家は「編成遅れ」懸念

ただ、補正予算編成が順調に進むかは見通せない。自民、公明両党が衆参で少数与党となる中、予算成立のためには野党との連携が欠かせないからだ。

高市氏のこれまでの主張から、国民民主党を連携相手として本命視する向きもある。一方、高市氏が掲げる給付付き税額控除について国民民主は慎重な姿勢を示しており、連携交渉が即座に進むとも限らないのが現状だ。

補正予算編成に向けた動きを専門家はどう見ているのか。

SMBC日興証券シニアエコノミストの宮前耕也氏は「高市氏は石破政権の路線とは一線を画している。野党との連立交渉を先行させる意向を示しており、まずは連立相手が国民民主と日本維新の会のどちらになるのかが注目だ」とした上で、「連立交渉が停滞すれば補正予算の編成には時間を要する可能性もある」と指摘する。

補正予算の規模については「昨年度補正の13兆9000億円を上回るのかどうかがポイントだ」とする一方、「総裁選で高市氏の勝利に貢献したのは自民の麻生太郎最高顧問だと言われる。麻生氏は財務相を長らく務めた経験から財政健全化にも配慮する姿勢とみられる」と説明。「高市氏の政策にも大きな影響力を持つとみられ、極端な積極財政とはならない可能性もある」と話す。

(鬼原民幸 編集:橋本浩)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事