定年後の貯蓄が2000万円⇒年利4%運用で毎月10万円を取り崩したら、何年後に底をつく?

お金は、寝ているか働いてくれるかで大きな差がでます(写真:metamorworks/PIXTA)
定年を意識し始めたとき、多くの人にとって真っ先に気になるのがお金の問題です。ここで参考になるのが世界の富裕層の考え方。金融コンサルタントでマネー教育の専門家である川口幸子さんは、定年後のお金の問題を考えるには、世界の富裕層が基本としている視点を持つことが大切だと説きます(本記事は、川口幸子・著『定年5年前に読むお金の本[超入門]』より抜粋、一部加筆のうえ、再編集したものです)。
「複利」の効果は「単利」とは全く違って絶大!
金利には単利と複利がありますが、単利は、元本のみに利息がつき、元本自体は変わりません。一方、複利は、運用で得た収益や利息を元本に加えて、その合計額に対してさらに収益や利息がつく仕組みです。
100万円を年5%の利率で運用すると、1年後には5万円の利益が出ます。これは単利も複利も同じです。
でも複利では、その利益5万円も元本に足して、次の年は105万円に対して5%の利息がつきます。
つまり、お金が増えるたびに、その増えた分にもまた利息がつくのです。「時間」をかけるほど、増えるスピードは加速します。
利息が利息を生むことで、雪だるま式にお金が増えていく効果が期待できます。特に10年以上の長期で運用する場合、元本だけに利息がつく「単利」との差は歴然となります。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら