"学校での避難訓練"は自宅では通用しないことも…「防災のプロ」が指南する【地震対応】の新常識
私自身も阪神・淡路大震災のとき、ただごとでない揺れの中で、本当に何もできませんでした。ただただ、「早く収まってくれ」と念じるだけでした。大地震のときにはうずくまることしかできないというのは、自分が経験したことです。
ただし、しゃがみこむしかできなかったとしても、その場で自分の身を守ってください。近くにクッションやバッグなどがあれば、それで頭や首の後ろなどを覆って、落下物などから頭と、首や手首など太い血管を守ります。

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
意外と知らない「災害後」の対処
かつては大きな揺れが来たら「まず台所の火を消そう」と言われていました。
ですが、近年のガスコンロは、震度5以上の揺れを感知したら自動的に火が消える仕様になっています。ですから、無理してまで消そうとはせず、あなた自身の命を優先させる行動をとってください。
都市ガスも、プロパンガスも、マイコンメーター(ガスの使用量を測る計器)が揺れを感知して、自動的に止まります。ですから逃げるときに、ガスの元栓を閉める必要はありません。
それよりも、自動的に止まったガスを再開させる方法を知っておいてください。知らずにいて、あとで困る方がとても多いのです。
マイコンメーターに付いているキャップを回して外し、赤い表示ランプが点灯するまでボタンを押すだけです。3分後にランプの点滅が消えたら復帰完了。いつも通り、ガスが使えます。
大地震が来たときに、最も大切なことは、パニックにならないこと。焦らず、できるだけ冷静になるために、防災対策を"いつもやっている"日常生活の延長線上に取り入れるようにしておきましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら