なぜ「timelesz」はこんなにTVに出ているのか? 異例すぎる"出演ラッシュ"ブレークの裏側
「タイプロ」を経て、現在のtimeleszには3通りのメンバーが揃うことになった。以前からグループに所属する3人、同じ事務所のジュニアだったが俳優としての活動を決断した2人、そして旧ジャニーズとは異なるルートから加わった3人である。
旧ジャニーズは、約60年に及ぶ歴史のなかで独特のエンタメ文化を築いてきた。その文化のなかでは、ジュニアを経てメジャーデビューする以外の道は基本的になかった。今回のtimeleszは、その仕組みに風穴を開けたと言ってもいい。
ただ、旧ジャニーズの伝統を否定しているわけではない。先ほど書いたようにオーディションの進めかたにはジャニーズらしさが見えていたし、俳優業に軸足を移していたジュニア出身の2人もメンバーとして加わった。その意味では、3通りのメンバーの存在によって、斬新さと安心感のバランスが絶妙に取れている。
ファンの間口が広がった理由
そして「タイプロ」がNetflixで配信されたことによって、ファンの間口も広がった。「タイプロ」が社会現象化した要因のひとつは、誰でもオーディションの様子を好きなタイミングで気軽に見ることができ、その結果世代を問わず視聴者を集めることができたからだろう。実際、ファンの年齢層はぐんと広がったように見える。
それによって、timeleszはこれまで以上にテレビ向きのタレントにもなった。
旧ジャニーズでは1990年代以降、SMAP、TOKIO、V6、KINKI KIDS(現・DOMOTO)嵐など多くのグループがテレビを活動の軸にしてきた。だがジャニー喜多川の問題や相次ぐグループの解散によって、先行きは不透明なものになっていた。
そうしたなかここにきて、timeleszがその歴史を引き継ぐ存在として急浮上してきた感がある。メンバーが旧ジャニーズ出身者だけではないという特徴が、ここでも効いている。
もちろん本人たちは、歌手としてのさらなる飛躍も思い描いているだろう。また、ネットの世界に活動の場を広げていく可能性もあるだろう。だが、新生timeleszが旧ジャニーズの伝統を発展的に継承するグループとしての道をまずは順調に歩み出したことは間違いない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら