最薄部約5.6mmを実現しながらチタンフレームで堅牢性を確保。60kg以上の力をかけても大丈夫であることが検証済み
以下はYouTubeアプリを使い、アップルがYouTubeに公開している発表会動画を3時間再生し続けた時のバッテリー消費量を示したものだ。バッテリーは100%充電済みの状態から、Wi-Fiで接続して通信を行った。ディスプレイ輝度はどれも「最高」にしている。

本来は「バッテリーが切れるまで」テストをしたいところだったが、作業スケジュールの関係で「3時間」での連続テストになった、そのため精度はそんなに高くないだろう。
だが、面白い結果が出た。iPhone AirよりもiPhone 16 Pro Maxの方が動作時間は短くなり、iPhone 17とiPhone 17 Proは同じくらい。iPhone 17 Pro Maxはさらにグッと長くなっている。

iPhone Airは「薄いからバッテリーが持たないのでは」と言われていたが、少なくともスペック上、過去モデルより極端に短いわけではなさそうだ。今年は他の製品も動作時間を延ばしている。だから、「今年の水準に合わせると短め」くらいの感じだろうか。
iPhone Airには専用の「iPhone Air Battery」が周辺機器として用意されている。サイズの問題から他の製品にはつけられない、Air専用の周辺機器である。これが必須というわけではなさそうだが、「あってもいい」くらいのものかもしれない。

発熱の不快感を軽減
同じように、ゲームで高い負荷をかけたあと、発熱を確認してみた。以下は、温度分布を画像として撮影できる「FLIR One Gen3」という機材を使って撮影した画像だ。白に近いところほど熱い。

去年のモデルであるiPhone 16 Pro Maxがかなり発熱しているのに対し、iPhone AirやiPhone 17 Proシリーズはそんなに発熱していないのがわかる。
特に注目してほしいのは、熱が本体の上部、要はプラトーに集中しており、手で持つ部分はさらに発熱していないことだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら