TTの再来…ではないアウディ「コンセプトC」が見せた「新しいアウディ」始まりの日

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「TTは、まるでほかの星からやってきたかのような斬新なコンセプトでした。なにがすごいって、明快なメッセージが伝わるデザインならば、大声を出さなくてもそれが伝わると教えてくれたことです」

そして「私はそんなクルマをデザインしたいんです」と言葉を続けた。

コンセプトCには、アウトウニオン・タイプCやTT(ウインドウグラフィクスは1994年のプロトタイプを思わせる)に加え、「アイコン」(2017年)や「パオン 2030」(2018年)、さらに現行「e-tron GT」も見てとれる。

タルガトップの開閉には大きなリアセクションが持ち上がる(筆者撮影)
タルガトップの開閉には大きなリアセクションが持ち上がる(筆者撮影)

コンセプトCのタルガトップを開けた状態を側面から見ると、911タルガで特徴的なロールオーバーバーを組み込んだリアウインドウのイメージも近い。

この先、市販化に向けてさらにブラッシュアップされていくだろうが、アウディデザインの大ファンを自認するフラチェッラ氏ならではのこだわりが、どれだけ残されるかは見ものだ。

「私たちは個性も失ってしまった」の真意

「アウディは、あらゆるチャレンジをして成功を収めてきました」

ミラノの会場で、デルナーCEOは語った。

「TT」の再来にも見えるが、これはたしかに「新しいアウディ」なのだ(写真:Audi AG)
「TT」の再来にも見えるが、これはたしかに「新しいアウディ」なのだ(写真:Audi AG)

「先進的技術、革新的デザイン、ラリーを含めたモータースポーツでの優秀な成績……。ところが、ここにきて私たちは才能とともに個性も失ってしまいました」

衝撃的な発言だ。それに続けてデルナーCEOは言う。

「いまは短時間で成果を出さなければ、ビジネスでの成功がおぼつかなくなっています。そこで私たちは、明快なメッセージを持ったモデルで勝負します。エンジニアリングにすぐれ、デザインが秀逸で、そしてユーザーに幸福なドライブ体験を与えること……」

それが「明快さの追求」。そのコンセプトを設定したことで、「今日が、新しいアウディの始まりの日となります」とデルナーCEO。

「これによって、再び私たちは、勇気があり、しっかりした目的を持ち、かしこく、そして革新をつねに求めるメーカーになるのです」

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

アウディファンだけでなく、世界中のクルマ好きへのメッセージだ。おおいに期待しようではないか。

【写真】改めて「コンセプトC」の前衛的なスタイリングを見る(18枚)
小川 フミオ モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ふみお / Fumio Ogawa

慶應義塾大学文学部卒。複数の自動車誌やグルメ誌の編集長を歴任。そのあとフリーランスとして、クルマ、グルメ、デザイン、ホテルなどライフスタイル全般を手がける。寄稿媒体は週刊誌や月刊誌などの雑誌と新聞社やライフスタイル誌のウェブサイト中心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事