TTの再来…ではないアウディ「コンセプトC」が見せた「新しいアウディ」始まりの日

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
間近で見ると異質ながらプロポーションはスポーツカーらしい普遍的なもの(筆者撮影)
間近で見ると異質ながらプロポーションはスポーツカーらしい普遍的なもの(筆者撮影)

「ここまで徹底して削ぎ落としたデザインは、競合にコピーする余地を与えないでしょう」と、現行レンジローバーの発表時にマガバーンCCOが私に語ったのを思い出した。

では、もうひとつの注目点とはなにか。

クルマ好きの人ならピンときているかもしれないが、これまで話題を呼んできたアウディ車のデザイン要素を、うまく取り込んでいる点だ。

アウトウニオンからのデザインDNA

コンセプトCなる車名は、アウディの前身だったアウトウニオンが1936年に発表したグランプリマシン(レーシングカー)である「タイプC」に由来しているはず。

Auto Union C-type V-16 engine (1936)(写真:Audi AG)

アウディ自身が、「タイプCにインスパイアされている」と発表しているぐらいなのだ。

特に顕著なのは、「バーティカルグリル」と呼ばれる新意匠の縦型フロントグリル。タイプCの特徴を生かしたものだ。

グリルやなだらかなリアセクションにタイプCとの共通性を感じた(筆者撮影)
グリルやなだらかなリアセクションにタイプCとの共通性を感じた(筆者撮影)

加えて、キャビン背後のリアセクション。アウトウニオン・タイプCでは、そこにポルシェ博士が設計した16気筒エンジンを搭載していた。

コンセプトCでは、リアに電動開閉式のタルガトップ(ポルシェ911タルガのように天井部分だけが開く方式)が収まるが、あえてリアセクションをより大型化し、デザインの特徴としている。

本当にこのまま市販するのだろうか……と思うのは、リアセクションにリアウインドウがなく、3つのスリットがある点。

コクピットからのぞくと、たしかに後方視界は確保されているものの、よくぞ思い切ったというデザインだ。

コクピットも無駄のないシンプルなデザインで構成されている(筆者撮影)
コクピットも無駄のないシンプルなデザインで構成されている(筆者撮影)

このデザインを守るなら、後方視界の確保にカメラの映像も利用するのかもしれない。同じフォルクスワーゲン・グループのランボルギーニが、「ウラカン・ステラート」で採用した手法である。

「1998年に発表した第1世代のTTも、デザインのDNAに組み込まれている」と、フラチェッラ氏。大きく感銘を受けたデザインなのだという。

次ページ「私たちは個性も失ってしまった」の真意
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事