ダメ出しを受けた立憲民主党と距離感を測る国民民主党、旧民主系2党の「参院選総括」に垣間見た《連合》とのスキマ風

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
野田代表と玉木代表
立憲民主党の野田佳彦代表(左)と国民民主党の玉木雄一郎代表。参院選の結果は明暗が分かれたが、この先はどうなるのか(写真:ブルームバーグ)

民主党・民進党という共通の“ルーツ”を持ちながら、最近の党勢に大きな差が見られる立憲民主党と国民民主党。この2つの政党が、今夏の参議院選挙に関する総括を相次いで公表した。

立憲民主党は22議席を獲得して改選前の議席数を維持したものの、比例区では国民民主党や参政党の後塵を拝し、総括では「今回の選挙は事実上の敗北と言わざるを得ない」と深く自省せざるをえなかった。さらに「事実上の政権選択選挙の中で、立憲民主党はその受け皿としての評価を得られず、野党第一党としての存在感が低下する選挙結果となった」と振り返った。

だが、参院選の結果が振るわなかった理由はそれだけではないだろう。

参政党などの台頭などで見られるように、大きな2つの政党の周りに小政党が存在する状態から、多党乱立へと“時代”が移行しつつあるが、立憲民主党はそれに気づけなかった。野党第1党なら当選枠が確保されてきた、茨城県選挙区や東京都選挙区、福岡県選挙区で落選者を出したことは、有権者から「終わった政党」の烙印を押されたに等しいものだ。

勝って兜の緒を締めた国民民主党

一方、昨年の衆院選に続いて、改選4議席から17議席獲得と大きく躍進した国民民主党は、「実態としては“薄氷の勝利”」と参院選の結果を評価した。また、「好事魔多し」を警戒しているのか、「衆院選以来の“風”を何とか維持できた結果であり、地力がついた結果と過信してはならない」と自戒している。

確かに、国民民主党の躍進は「思い切り飛び上がって最も高い位置に到達した瞬間」が切り取られた勝利のように見える。

次ページ東京都選挙区の2人当選は“快挙”だった
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事