廃止の危機もあった神戸「六甲山上への足」の現在 「まやビューライン」の摩耶ケーブルは開業100年

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
摩耶ケーブル駅
神戸市灘区の摩耶ケーブル駅。三宮などからのバスが到着すると大勢の客でにぎわう(編集部撮影)

大阪と神戸を結ぶ鉄道はJR西日本、阪急、阪神の3路線があり、これらを中心に鉄道の枝線や路線バス網が延びている。

このため大阪、神戸という2つの大都市に挟まれた阪神間は、国内でも最も公共交通機関が充実した地域とされる。その充実した公共交通網は六甲山上にも延びている。

この記事の画像を見る(30枚)

山へ向かう公共交通機関

六甲山上のにぎわいの源流をたどると、1868年の神戸開港以来、神戸を訪れた外国人たちにとって六甲山が、狩猟や登山など格好のスポーツと娯楽の場だったことがある。

人工雪のスキー場、高山植物園などを阪神が相次いで開発。戦後は企業が相次いで六甲山上に保養所を開設した。おかげで気軽に標高700〜800メートルほどの地点まで登り、夏場であれば下界の暑さを忘れて気軽に涼を取ることができる。

さらに現在でも阪急神戸線の六甲駅から路線バス、ケーブルカー、ロープウェーを乗り継ぎ、公共交通機関だけを使って六甲山を越え、車窓から季節ごとに移ろう景色を楽しみながら有馬温泉に到着することもできる。

【地図と写真を見る】六甲ケーブル、まやビューライン(摩耶ケーブル・摩耶ロープウェー)、神戸布引ロープウェイ……神戸には六甲山地へ向かう交通機関が複数ある。昭和初期の摩耶ケーブルの姿を写した貴重な写真も
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事