中国テンセント、ヒト型ロボットの「頭脳」を外販 機能別のAIモデルや開発支援サービスを提供

✎ 1〜 ✎ 1599 ✎ 1600 ✎ 1601 ✎ 1602
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中国のIT大手の中でも、テンセントは早くからロボット研究に力を入れてきた1社だ。創業者でCEO(最高経営責任者)を務める馬化騰(ポニー・マー)氏が直々に主導し、2018年にRobotics Xを設立。その後、さまざまなタイプのロボットの試作機を毎年のように発表してきた。

テンセントは2018年に設立した専門研究組織「Robotics X」で様々なロボットを開発してきた。写真は2022年に発表した犬型ロボット(同社ウェブサイトより)

さらに2025年3月、馬氏はテンセントの決算説明会でRobotics Xの研究の方向性を大きく変えたことを明らかにした。ロボットのハードウェアよりも、クラウドやビッグデータなどテンセントの(本業で培った)強みを生かせる分野へと重点を移したのだ。

Robotics Xの研究チームは中国各地の60社以上のロボット開発企業を訪問し、各社が抱える悩みを調査した。その結果、エンボディドAI向けの複雑なAIモデルの構築に莫大な先行投資が必要なことが、開発推進の障壁になっていることが見えてきたという。

ロボット開発企業に選択権

テンセントのTairosは、上述の問題を解決するために構築したプラットフォームにほかならない。

「ロボット開発企業は、それぞれの得手不得手に応じて自由にモジュールを選択できる。例えば、自社の知覚行動モデルがテンセントよりも優れていると考える場合には、別のモジュールだけを利用すればいい」。前出の張氏はそう述べ、Tairosの利点と柔軟性を強調した。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

Tairosは3つのAIモデルのほか、エンボディドAIの仮想シミュレーション、データベース、開発支援ツールなどのサービスをクラウドベースで提供する。

さらに将来は、ロボットを通じたデータの収集およびラベリング、アルゴリズムのトレーニングと検証、AIモデルをワンクリックでロボットに実装する機能など、開発者向けのサポートを手厚くしていく計画だ。

(財新記者:張而弛)
※原文の配信は7月28日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事