ディフェンダー「オクタ」2000万円超の存在意義とは? 電動化を見据えたジャガー・ランドローバーのブランド戦略がここに

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

BEV(バッテリー駆動のEV)へと移行した場合、競合との差別化をどう行うかが、市場での成否をわけると見ているメーカーは少なくないようだ。

「(オクタを頂点とした)プレミアムブランドとしてのイメージを定着させていく動きの背景は、将来のBEV化があります。電動化したときでも、(どれも同じと思わないで)迷わずディフェンダーを選んでもらえるようなブランド性こそ重要と、本社では考えています」

グループ全体ではいま、イメージづくりに余念がないという。

太いCピラーに装着されるオクタのエンブレム(写真:ランドローバージャパン)
太いCピラーに装着されるオクタのエンブレム(写真:ランドローバージャパン)

「フジロック」のオフィシャルサポーターも

ひとつは「タスク・トラスト」への協力。ケニアのボラナ保護区において野生動物の保護活動に多大な貢献を果たしている同トラストの活動を、ディフェンダーでサポートしている。

日本では、苗場スキー場で7月25~27日に開催される「FUJIROCK FESTIVAL '25」のオフィシャルサポーターを、ディフェンダーが務めている。

今回のオクタには、身体全体で音楽再生を楽しむような「ボディ&ソウルシート」が装備されていている。

品質の追求は、社会貢献活動とはベクトルはまったく違うが、これもまた購買層にとっては重要なのだ。

<ディフェンダー オクタ>
ボディサイズ:全長4940mm×全幅2065mm×全高2000mm
ホイールベース:3020mm
車重:2610kg
パワートレーン:4394cc V型8気筒ターボ+マイルドハイブリッド
最高出力・最大トルク:467kW・750Nm
駆動方式:全輪駆動
乗車定員:5名
価格:2105万円~
問い合わせ:ランドローバージャパン
【写真】ディフェンダーのフラッグシップ「オクタ」のデザインをもう一度見る
小川 フミオ モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ふみお / Fumio Ogawa

慶應義塾大学文学部卒。複数の自動車誌やグルメ誌の編集長を歴任。そのあとフリーランスとして、クルマ、グルメ、デザイン、ホテルなどライフスタイル全般を手がける。寄稿媒体は週刊誌や月刊誌などの雑誌と新聞社やライフスタイル誌のウェブサイト中心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事