パート労働者への厚生年金適用拡大、中途半端な導入より被用者年金一元化を

拡大
縮小

 

また、370万人の半分近くを占める、夫が会社員や公務員で自分はパートで働く主婦は、夫の収入を補填するのが目的で、年収が130万円以上にならないように調整しているケースが多い。このため、週20時間・年収94万円未満という非加入条件に対応しやすい。パートの主婦の多くは、そうした保険料負担の発生する厚生年金加入を避ける働き方を選択することが考えられる。したがって、第3号被保険者もあまり減らないだろう。パートへの厚生年金適用拡大で第3号被保険者を減らすのは難しいのだ。正規雇用の単身女性などからの不満の声も強く、時代にそぐわない第3号被保険者制度そのものを見直すべき時期である。

ある大手スーパーの年金事務担当者は、「段階的な適用拡大なので、今後、適用対象がグルグル変わることになる。これでは企業もパート労働者も振り回される。最初に明確な将来像を示すべきだ。どうしても適用を拡大するというなら、基礎年金を全額税方式にするのも同時に実行してほしい」と言う。公的年金の1階部分である基礎年金(国民年金)は、現在、半分が国庫負担(残りは保険料)になっている。これを全額税金で賄うようにすれば、その分だけ企業の保険料負担は減る。パートへの厚生年金適用拡大で企業の負担が増えても、“相殺”できるのだ。いわば「国と企業の痛み分け」(前出の事務担当者)である。

鈴木亘・学習院大学教授は、「今回のパートへの適用拡大案は、従業員500人超の大企業にペナルティを科し、それ以下の中小企業に補助金を出すようなもの。処遇改善の必要な人たちを助けることもできず、やる意味がない」と言う。

 

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT