ベッセント財務長官、交渉期限の延長を示唆-通知する関税率は確定と限らず
「最終局面に向けて大変混み合っている」とFOXニュースの番組で長官は発言。「貿易相手国に対し、4月2日の水準に戻す可能性があると通知することで、今後数日や数週間、状況を進展させることになるだろう」と述べた。
一方でベッセント氏はCNNで、8月1日を新たな期限と位置付けることは否定し、書簡を受け取った国は「交渉を急ぎたいならそうすればよい。元の関税率に戻っても構わないのなら、それも選択肢だ」と述べた。
18カ国・地域に重点
ベッセント氏は主要な貿易相手18カ国・地域に重点を置いていると述べ、複数の大型合意がまとまるのは近いとしながらも「相手側で腰の重い対応が多く見られる」と指摘した。
トランプ政権の当局者らはここ数週間、複数の合意が間近に迫っていると述べてきたが、これまでに発表されたのは英国との限定的な枠組み、中国との貿易枠組み合意に関する最終的な理解の取りまとめ、およびベトナムとのディールを取りまとめたというトランプ氏の短い説明だけだ。
トランプ大統領とベッセント長官の直近の発言からは、期限の3日前という段階でも交渉が流動的で、合意成立が見通しづらい様子がうかがえる。
ベッセント氏はCNNで、貿易相手国に米政権として最大限の圧力をかけていると発言。欧州連合(EU)との交渉では「非常に良い進展」が見られていると説明した。EUは米国の物品貿易総額のおよそ5分の1を占める。

トランプ氏はこれより先、通知は4日に始めるつもりだと述べていた。米国は4日が祝日のため週末は3連休だが、米当局者は日本や韓国、EU、インド、ベトナムなどとの交渉に追われている。