東武鉄道の「地味な駅」北春日部の知られざる裏側 車両基地だけでなく乗務員や保線の拠点が集結

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ほかにも運転士や車掌が所属する春日部乗務管区、営業企画推進課春日部事務所、東武グループで鉄道設備の保守・管理を担う東武エンジニアリングの春日部軌道区・杉戸電気区春日部支区・訓練施設――などが集まっている。関係者が利用する「春日部食堂」もある。

線路の保守を担当する軌道区は、徒歩や列車の添乗で線路を巡視して、不具合がみつかった箇所を補修する。列車運行中に実施できる軽微な補修以外は、終電から始発電車までの夜間に作業をすることになる。

東武全線では春日部のほか、南栗橋、館林、栃木、川越の各軌道区がある。

この記事の画像を見る(32枚)

点検で1日10km以上歩くことも

北春日部駅が所属するスカイツリーラインで春日部軌道区の担当は一ノ割―春日部間にある区境から北春日部駅の構内まで。一方、アーバンパークラインは大宮―船橋間の全線を受け持っており、守備範囲は広い。

倉持憲司区長は「北春日部に“東武の首根っこ”とも言える車両基地をかかえていますので、非常にやりがいのある職場です」と強調する。

七光台と豊四季に支区があり、春日部軌道区に所属するのは全体で33人。徒歩による点検では1日に10km以上歩くことがある。夜間作業は月に7、8回あるという。

アーバンパークラインは一部に単線区間があるのが特徴として挙げられる。「複線に比べると当然、通過本数が多くなるため、摩耗が早くなることは気をつけないといけない点です」(倉持区長)。

軌間調整作業 東武 春日部軌道区
この日は本線を電車が通過するそばで車両基地につながる線路のメンテナンス作業をしていた(記者撮影)
【写真をもっと見る】東武エンジニアリング春日部軌道区の倉庫には、保線のプロたちが使うさまざまな工具や部材が保管されている。
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事