「中学受験と高校受験どちらがよい?」 教育費900万!?《経済的・教育的》に見たメリット・デメリットとは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中学受験をあえてしないという方針の家庭も成功しているケースが一定数存在するのです。

この記事では、「経済的観点」と「教育的観点」の2つの視点から、中学受験と高校受験、どちらがよいかを考えてみたいと思います。

経済的観点:中学受験の「コスト」は無視できない

まず、経済的観点で考えると、中学受験は回避したほうが賢明な可能性があります。というのも、中学受験には大きな金銭的負担が伴うのです。

中学受験は塾に行くのが必須と言っていいですが、その費用は年間100万円を超えることも珍しくなく、6年生になると模試や特別講座、合宿などでさらに追加費用がかかります。

さらに私立中学に進学した場合は、入学金や授業料などで、トータルで高校受験組より数百万円単位で出費が増えることになります。

自分たちのリサーチによると、中学受験をする子の家庭の教育費が小学校6年間で約900万円に達するケースもありました。中学受験を意識して私立の小学校に子どもを入れるとなると、もっとその費用はかさんでいきます。

なぜ中学受験をするとコストがかかるのか?その理由は、中学受験の過熱化に伴う競争の激化です。小学5〜6年生から対策するのでは遅く、早い人では小学1年生から対策しないとトップの中学には合格できないと言われています。

また、高校受験は中学の学習内容をもとに出題されますが、中学受験では小学校の内容に加え、適性を試す独自の問題が多く、教材費や塾費用が高くなる傾向があります。中学受験のほうが対策が複雑で大変なのです。

このお金を、例えば「家族旅行に使って海外体験をさせる」「図書費・文化活動に回す」「好きなことを見つけさせる」などに使えば、また別の形で大きな成長につながる可能性もあります。

つまり、「中学受験をしない」ことで浮いたお金を、教育的投資に再配分するという選択肢も十分ありえるのです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事