「中学受験と高校受験どちらがよい?」 教育費900万!?《経済的・教育的》に見たメリット・デメリットとは
ただし、中学受験には大きな負荷が伴います。小学生が週4〜5回も塾に通い、日々過去問と向き合い続けるのは並大抵の精神力では乗り越えられません。うまく成果が出ればよいですが、思うようにいかなかった場合、「燃え尽き症候群」のようになり、中学以降の学習意欲を失ってしまうケースも少なくないのです。
無理をして名門中学に入ったはいいものの、そこで勉強がつらくなってテストでいい点数が取れず、勉強自体が嫌になってドロップアウトしてしまう、なんてケースも少なくありません。
逆に、高校受験で伸びるタイプの子も多くいます。12歳時点ではまだ非認知能力(自己調整力・意欲・集中力など)が育ちきっておらず、15歳になってからぐっと伸びるという子もいます。そういう子にとっては、中学受験より高校受験のほうが適していると言えるでしょう。
結論:「中学受験は絶対ではない」その子に合った選択を
最終的な結論としては、「その子に合った選択をすること」が何よりも大切だと感じます。中学受験が向いている子もいれば、高校受験のほうが伸びる子もいる。経済的な事情や家庭の教育方針、子どもの性格や興味関心を踏まえたうえで、どちらの選択がその子の将来にとっていいかを見極めることが重要です。
「中学受験をしないといい大学に行けない」というわけでは決してありません。むしろ、高校受験からでも十分に名門大学を目指せますし、それが合っている子もたくさんいます。だからこそ、周囲に流されることなく、「うちの子にとって最善の選択肢とは何か」を丁寧に考えていくことを、親御さんには強くおすすめしたいです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら