高配当株で損したくないなら知っておきたい「割安シグナル」4つの指標→チャートだけでは足りない!ファンダと心理で掴む《高配当株の底値》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

相場の過熱感を測る指標として、「騰落レシオ」があります。値上がりした銘柄と値下がりした銘柄の比率を表し、相場全体が買われすぎなのか、売られすぎなのかを判断する際に使われます。 

計算式は、〇期間で値上がりした銘柄の合計数÷〇期間で値下がりした銘柄の合計数×100です。 

100%が中立の状態で、100%より多いと値上がりしている銘柄が多く、100%未満なら値下がりしている銘柄が多い状態を意味します。そして、一般的に120%以上だと相場が買われすぎ、70%以下になると相場は売られすぎだと考えられています。 

下の画像はコロナショック時の騰落レシオ(25日)と日経平均株価のグラフです。 

(『驚異のバク益高配当株 サラリーマンが月10万円の不労所得でお金の不安から解放される「黄金ポートフォリオ」 のつくり方』より)

2020年のコロナショック時に日経平均株価が大きく下落しています。騰落レシオは40.10%と、70%を大きく下回って売られ過ぎゾーンに入っており、割安を示しています。その後の日経平均株価は上昇し、それに伴って騰落レシオも上昇しています。騰落レシオが売られ過ぎゾーンの40.10%のときに配当が良い日本株を買っておけば、高い利回りを期待できたことになります。 

このように、騰落レシオは現在の相場が買われ過ぎか、売られ過ぎかを判断するための材料として活用できます。 

高配当投資の成功は「指標」と「心理」の見極めにあり 

驚異のバク益高配当株 サラリーマンが月10万円の不労所得でお金の不安から解放される「黄金ポートフォリオ」 のつくり方
『驚異のバク益高配当株 サラリーマンが月10万円の不労所得でお金の不安から解放される「黄金ポートフォリオ」 のつくり方』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

高配当株投資で成果を出すには、業績や利回りの良い企業を見つけるだけでなく、「いつ買うか」というタイミングの見極めが極めて重要です。特に初心者は、相場全体が安くなる局面を狙うことで、より確実な投資が可能になります。本稿で紹介した指標は、買い時を判断するための有効なヒントになります。 

 ここで挙げた複数の指標を組み合わせて相場の“今”を立体的に把握することで、高配当株の「買い時」をより正確に掴むことができるでしょう。恐怖が支配する相場こそ、長期投資家にとっては大きなチャンスであることを忘れずに、冷静に指標を見極めていくことが大切です。 

【さらに読む】「見せかけの利回りにだまされない!」投資家が重視すべき“企業の実力”を測る視点→高配当株を数字で見極める《4つの武器》はこれだ
投資家バク 投資家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とうしかばく / Toushikabaku

20代の頃はギャンブル投資で数百万円を失うも、現在は高配当・インデックス投資を学び、資産拡大中。ポートフォリオや家計収支をブログやSNSで公開。YouTubeチャンネル「【投資家バク】高配当・増配株で目指せFIRE」はチャンネル登録者数約10万人(2025年4月時点)に及ぶ

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事