「緩やかなインフレ局面」でも【投資の神様】ウォーレン・バフェットが日本株を買い控えた"不吉"
我々がフォローしている米国の15本の主要ミューチュアルファンドの2024年末の日本株比重は、ベンチマークより平均24%アンダーウエイトしていました。
世界株価指数であるMSCI ACWI(All Country World Index の略で、いわゆる「オルカン」)における日本株比重は約5%に過ぎないうえ、MSCI ACWI指数から日本株は四半期ごとに10銘柄程度削除されているので(2025年2月末の日本株の組入銘柄数は183)、MSCI ACWI指数をベンチマークにする外国人投資家の日本株投資のインセンティブが低下しています(図表1-3参照)。

トヨタ自動車ですらS&P500銘柄の時価総額は24位
2024年末時点で、米国株では時価総額が1000億ドルを超えている銘柄が92社あった一方、日本株で時価総額が1000億ドルを超える銘柄はトヨタ自動車、三菱UFJFG、ソニーグループ、リクルートHD、日立製作所、ファーストリテイリング、キーエンスの7社しかありません。
日本株で時価総額最大のトヨタ自動車もS&P500銘柄のなかに入れると、時価総額24位に過ぎません。そうした結果、MSCI ACWIをベンチマークとするファンドの上位組入で見かけることがある日本株はトヨタ自動車、日立製作所、ソニーグループ、キーエンス、リクルートHDなどです。
一方、米国株以外の株式を投資対象とするインターナショナル株ファンドやMSCIのEAFE(Europe、Australia、Far East)やMSCI ACWI ex. USA指数をベンチマークとするファンドでは日本株比重が15~23%あるので、もう少し時価総額が小さい日本株も投資対象にすることがあります。
また、本数は少ないですが、海外の中小型株を対象にするファンドだと、日本株は中小型銘柄数が多いので、多く組み入れられます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら