【スクープ】2026年ワールドカップ放映権でFIFAが博報堂と交渉か→「電通外し」へ動いた真因をFIFAに直撃すると意外な狙いが見えてきた
というのも、電通はテレビ各局に「局担」と呼ばれる広告枠の担当者が半ば常駐するなど、局内に深く入り込んでいる。博報堂がテレビ局に放映権販売を持ち掛けても、「電通が“うまくできるはずがない”などと横やりを入れているようだ」とFIFA関係者は困惑する。
当然、テレビ局はFIFAの事情を詳しく知るはずもない。ならばFIFAと博報堂の交渉が破談し、電通がより低い水準で放映権を押さえると聞けば、そのほうが好都合と考えてしまいかねない。
放映権の代理店契約を結ぶ場合は、FIFA側に相応の保証金を支払うことが想定される。その回収に必要なテレビ局との話がつかないまま、博報堂が社内決裁を通すことは容易ではなくなる。
日本代表は本大会出場を決めたが
ワールドカップ2026年大会は、来年6月11日から7月19日まで開催される。このまま膠着状態が続くとどうなるのか。
残念なシナリオとしては、FIFAが電通、博報堂とテレビ局の硬直化した環境にしびれを切らし、放映権を“直販”に切り替えてしまうことだ。開会式や主要試合はNHKで放送し、それ以外は資金力の豊富な有料配信サービスに放映権の大半を直販する可能性も否定できない。
早くもサッカー日本代表は、8大会連続8回目のワールドカップ出場を勝ち取った。本大会で奮闘する選手たちの姿を、はたして多くの国民が目にすることはできるのか。開幕が約1年後に迫る中、放映権ビジネスをめぐるタイムリミットが刻一刻と迫る。
詳報記事はこちら
電通グループの株価・業績、博報堂DYホールディングスの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら