東ドイツの面影「ベルリンの鉄道」90年代の記憶 戦前製電車が「壁」で寸断された路線を走った街

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ドイツでは都市部の市街電車・近郊鉄道を「Sバーン」と呼ぶ。ベルリンのSバーンは、ベルリンの壁によって市内が分断されたことで路線が寸断されており、統一から日が浅かった当時はまだ各所で路線がズタズタの状態だった。

市内を1周する環状線もまだ環状運転は復活しておらず、途中駅止まりで折り返していた。壁があった部分は線路が撤去され、路線網の再構築が行われていた。

ボーンホルマー通り駅 ベルリンSバーン
かつて写真右側に「壁」があったボーンホルマー通り駅=1996年(撮影:橋爪智之)
【写真】かつて中央駅と呼ばれていたベルリン東駅に停車するSバーンの電車

個性的な電車が走っていた「Sバーン」

当時はまだ、戦前製の475系と称する旧型車両がたくさん走っていた。ベルリンSバーンの象徴的な存在で、前面3枚窓や木製のベンチシートなどが特徴だった。ドアには安全装置などはなく走行中でも無理やり開けることができてしまうため、不良の若者らが走行中にドアを開けて身を乗り出す、などといったことが日常茶飯事であった。

このほか、475系を更新した2枚窓の476系、1936年のベルリンオリンピックに合わせて製造された「オリンピック電車」こと477系など、個性的な車両が多く走っていた。これらの旧型電車は、現在の主力である481系の導入によって一掃され、ベルリンSバーンは近代化された。

旧東 475系 Sバーン
ベルリンSバーンの475系。旧東ベルリンのあずき色の車両もごく稀に見られた=1996年(撮影:橋爪智之)
ベルリンSバーン 476系 477系
当時のSバーンの主力だった476系(左)と477系(右)=1996年(撮影:橋爪智之)
この記事の画像を見る(23枚)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事