25年の東大地理で出た「今までにない問題」 なぜこんな問題が出たのか?出題意図を考える

✎ 1〜 ✎ 183 ✎ 184 ✎ 185 ✎ 186
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最近では、ChatGPTが登場するなど、「答えを教えてくれるツール」はたくさん存在します。そして多くの学生も、すぐに「答え」を求めて、悩んだり考えたりすることが苦手になっているように感じます。

本質的な思考力を問う問題だった

そんな中で、「あなたが考えた答えに対して、しっかりその反論も考えてみてください」と問う今回の東大入試は、本質的な思考力を問う問題だったのではないかと感じます。

これから先の入試問題においても、このような「自分の答えとそれに対する想定される反論」をセットで答えさせるような問題は増えていくのかもしれません。今後もこの流れに対しては注目していくべきだと考えられます。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事