米原駅、「北陸の玄関口」を行き交った列車の記憶 明治から続く「鉄道の要衝」老舗の駅弁販売終了
東海道本線と北陸本線の接続駅として栄えた米原だが、戦後の発展という意味では東海道新幹線がもたらした影響は大きい。1964年に東海道新幹線が開業すると、米原は北陸方面からの新幹線連絡駅として重要な役割を担うことになった。

雪の米原駅を通過する0系「ひかり」(撮影:南正時)
筆者が一番記憶にあるのも、新幹線開業後の昭和40年代のにぎわいだ。まだ湖西線が開業前の当時、京阪神と北陸を結ぶ特急や急行はすべて米原を経由した。北陸本線のホームは乗り換え客でごった返し、そば屋はいつも盛大に湯気を立てて乗客を待っていた。冬期には一合瓶の燗酒も売っていた。お湯の中に日本酒の瓶を並べてこちらも湯気をもうもうと立てており、列車が着くたびに飛ぶように売れていた。
さまざまな人を乗せて行き交った列車
当時よく利用した列車は急行「くずりゅう」だ。米原―金沢間を結ぶ列車で、新幹線接続列車として1966年に登場した。この列車は米原始発なので自由席でも席を確保しやすかったが、大阪方面から来る急行「ゆのくに」や「立山」などは米原到着時には満員だった。

米原と金沢を結んだ急行「くずりゅう」(撮影:南正時)

大阪と金沢を結んだ急行「ゆのくに」(撮影:南正時)
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら