
グローバル教育の広がり、海外大学進学への関心も高まる
ここ数年で志願者数を増やしている学校の特徴を表すキーワードの1つに、グローバル教育への取り組みがあります。学校取材に行くと、短期の海外研修旅行だけでなく、6カ月〜1年間の留学プログラムを持つ学校が増えている印象です。
実際、コロナで止まっていた留学への関心も、ここ1〜2年で高まっていると私学関係者から聞くことが多くなりました。生徒にとっては、例えば1年間留学した場合でも、留学中の単位が認定されて元の学年に戻れる単位認定制度が広がりチャレンジしやすくなっているのも一因でしょうし、親にとっては、人口減少などで日本経済の縮小傾向が歴然としている中、子どもの将来を見据えた投資でもあるようです。

教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWebまで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
首都圏の中高一貫校の海外大学合格者数もここ数年増加傾向にあり、海外大学進学への関心も高まっています。
しかし、海外大学進学には国内大学進学とはまったく違う準備が必要なので、サポートが必要です。なので、合格者数が多い学校には、国際バカロレアプログラムや帰国生、国内インターナショナルスクール出身者対象のインターナショナルコースを併設しているところが目立ちます。
一方、最近は日本の学校に通いながら、同時に海外の高校卒業資格が取れるプログラムを持つ学校も出てきています。今回はその1つ、USデュアルディプロマプログラム(以下、DDP)について取材しました。
日米の高校の卒業資格が取れる「デュアルディプロマプログラム」
DDPは、オンライン教育により、日本の中学・高校に通いながらアメリカの高校の卒業証書が同時に取得できるプログラムです。
プログラムを提供しているのは、アメリカのロードアイランド州に実在する1924年創立の名門プレップスクールPCD(プロビデンス・カントリー・デイスクール)。ここは、大学進学準備教育を目的とする寄宿学校として設立された名門校です。