受験シーズンがやってきました。関東では埼玉県でいち早く中学入試がスタート。この後、中学入試・高校入試・大学入試と続いていきます。受験生には最善を尽くしてほしいと思いますが、その一方で既存の学校教育に疑問を持ちながら、現実の受験にどう向き合えばいいのか、進学先に迷う家庭もあるのではないでしょうか。
今は時代の転換期であり、教育の世界でも教師による注入型の一斉教育への疑問を呈する声が高まり、新しい教育を模索する動きが活発になっています。この連載でも、オルタナティブスクールや新設高校など、いくつかの事例を紹介してきました。
しかし、その歴史をひもとくと、100年以上前に世界的に新しい教育を模索する動きが活発になり、日本でも新しい教育の理想を掲げて新教育を行う学校が次々と生まれた時期がありました。
そうした理想の灯火の一部は言論統制が厳しくなる戦前、そして高度成長に沸き立つ昭和の経済中心・偏差値重視の価値観が主流を占める中でも消えることなく受け継がれてきました。今回は、その中の一つ自由学園(東京都東久留米市)を取り上げます。
平和な社会を実現するピースメーカーが育つ学校
自由学園は、1921(大正10)年に、日本初の女性新聞記者であった羽仁もと子が、ジャーナリストの夫の吉一と共に、近代化する日本に、教育を通じて、人々がそれぞれのよいところを生かし合う、新社会をつくるという理念を掲げて創立された学校です。
女学校から始まった小さな学校は、やがて幼児生活団幼稚園から最高学部(大学部)までの一貫教育を行う学園に発展してきました。現在は、4歳から22歳までの幅広い年代が、10万平米の広大なキャンパスに集まっています。
「学校は単に勉強を教えてもらう場所ではなく、生徒が主体的に関わって創り出していく社会である」という羽仁夫妻の考えは今も変わることなく受け継がれ、「生活即教育」という理念のもと、キリスト教を土台とした人間教育を実践しています。
社会の枠を自分自身で変えていく力を持つ人が大切
その中でも、2024年から共学化した中等部・高等部の教育について、卒業生でもある更科幸一学園長(以下、更科氏)と在校生に話を聞きました。
「本学園の使命として、今の教育課題を超えていくオピニオンでありたい」という更科氏。
その課題とは、一つに羽仁夫妻が疑問を持った100年以上前の教育と今の学校教育を比べたとき、手っ取り早くやり方や正解を教える教育、テストで点数を取るための教育がいまだに行われている現状があること。そのような教育が児童・生徒にも浸透した結果、自分で考えて行動する力が育たず、大人に隷従するマインドが育ってしまいかねないということ。
21世紀に入り、AIの進化に代表される社会の変化は誰の目にも明らかであり、しかも地球環境は危機的状況にある中で、教育だけが20世紀の価値観のままでいいのかという疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。
更科氏は、「既存の価値観に隷従するのではなく、どのように生きていくのかを自ら考えること、そして自分の命を輝かせるのはもちろんのこと、他者との関係の中で環境にも人にも優しい社会を創造できる人になってほしい。そのための種まきができる学校でありたい」と言います。
共学化もその流れの中にあります。昨今、経営的観点から校名を変更して共学化する私学が多い中、自由学園では「共学」ではなく「共生共学」とうたっています。その意味は、男女を一緒にするというものではなくて、もっと広い意味での共生の一部として共学があるという考えから。人種、障害のあるなし、性別、年齢、そういったさまざまなものを超えた共生共学をしていきたいという思いが込められているのです。
人と人との共生、人と自然との共生、キリスト教主義の学校として神様との共生を大切にし、そのうえで、大きな意味での平和を実現する人が育つ場が、自由学園なのです。
学びの好循環が生まれる独自のプログラム
そのような人を育てるために、具体的にどのような教育が行われているのでしょうか。
現在、中等部・高等部で行われている教育の中で、中核となるプログラムが「探求」と「共生学」そして「自治」です。今回は特に「探求」と「共生学」について聞きました。
まず、学習指導要領では「探究」の漢字が用いられていますが、自由学園では、その問いが生涯を通じた「真理の探求」「生きる意味の探求」につながることを願い、科目名として「探求」を用いています。
毎週土曜日3時間が「探求」の時間に当てられ、生徒は、自分が選んだテーマに沿って自己探求をしますが、その内容は、必ずほかの生徒、教員、外部の専門家と共有し、幅広い意見を得るリフレクションを行います。
なぜなら、一般に探究は自らの意思で突き詰めるため、自己満足で終わりがちな面がありますが、他者と共有することで、さらなる広がりが生まれてくるからです。これはまさに探究のプロセスです。
後に現役の生徒の声を紹介しますが、自分の興味関心から出発し、主体的・協働的に学び尽くす中で、自分の道を見つけていくのです。
自由学園の卒業生の一人に、昨年日本人初の学生アカデミー賞を受賞したCG映像作家 金森慧氏がいます。金森氏は高校卒業後デジタルハリウッド大学に進学して本格的にCG映像制作に取り組み、この快挙を成し遂げるのですが、実は高校の探求の時間にすでに3Dの映像制作に取り組んでいました(以下は金森氏の受賞作品の一部)。
こんな快挙を成し遂げた金森氏の原点となる高校時代のエピソードとして、空飛ぶ体育館という初めてのCG作品作りで、上空からの景色を撮るために高所作業車(クレーン車)が必要になり、それを学校が用意したそうです。
金森氏の受賞作品を見ていると、そんな環境で過ごした時間が今の金森氏の活躍の土台となっていることがわかります。ぜひ見てください。
考える力と動く力を連携して高める共生学
「共生学」は、創立100周年を迎えたのを機に、オリジナルの必修授業として開始しました。
共生学の目的は、社会課題を見つけ、自分たちが幸せに生きられる社会には何が必要かを見つけ、最終的に、授業で学んだことを踏まえて、具体的に社会課題にどのように向き合い、解決するかを考え実践すること。自由学園の教育の根幹を成す大事な時間です。
「平和」「人権」「環境」という3つの大きなテーマの中で、教員たちは教科の枠を超えて自身の得意な分野・ジャンルから自由にさまざまな講座を週2時間開設し、生徒たちはその中から選んで受講します。授業の進め方は、生徒が主体的に学べるように双方向型のスタイルをとっているそうです。
更科氏は、「共生学」の狙いを「知識と経験の往還」だと言います。
前述の通り、もともと自由学園には生活即教育という理念があり、創立以来、実践を通して生きる力を育ててきました。例えば、今でも寮の朝ごはんや、全員分の昼食(家庭科の時間を使い日替わりで実施)は、生徒たちが持ち回りで作りますが、例えば、その材料となる野菜を作るための土作りから実践を通して、環境との共生についても学べます。このように、机上の勉強で終わりではなく、経験を経て深めていくのです。
また、「共生学」の一環として、インターンプログラム「飛び級社会人」も実施しています。高等部2・3年生の生徒たちが必修科目として、週1回、約4カ月間にわたって企業や団体で働きます。
この取り組みは、単なる就職や進学のためのインターンシップではなく、実社会で問題解決に取り組む経験を通じて「社会」の解像度を高め、多様な、そして素敵な大人に多く出会うことで、これからの生き方を問い直し、新しい自分を発見してほしいという思いが込められています。
生徒の「やりたい!」という気持ちをとことん応援する
在校生にも話を聞きました。共に高等部2年の綱島遼さんと笠原理央さんです。
綱島さんは、中学受験を経て入学しています。
最初に環境問題に関心を持ったのは、中学の家庭科の時間でした。それから探求のテーマを環境にしました。
さらに共生学の時間で、 環境問題について学べるカフェの経営に取り組み、コーヒーの入れ方やベジタリアンについて学んでいくうちに、コーヒー栽培が置かれている問題に気づき、また環境に優しい大豆ミート作りにも取り組みました。
そんな体験からさらに農業に興味が広がり、「リジェネラティブ・オーガニック農法(RO農法)」に取り組むようになりました。RO農法とは、オーガニック(農薬・化学肥料未使用)、不耕起栽培により健康な土壌の構築を促進することができる農法です。自由学園は、キャンパス内以外にも畑があり、那須農場と南沢キャンパスでRO農法を実践しており、そこにも出かけていきます。
飛び級社会人では青梅の有機栽培農業を行う団体に出向き、栽培から販売までの農業経営を学んできました。将来は、環境にやさしい農業に取り組みたいと考えていて、そのために、まず大学で農業について専門的に学びたいと、現在は国立東京農工大学への進学を目指して勉強も頑張っています。
次に、笠原さんは岡山県出身。いったんは地元の公立高校に進むことを考えましたが、大学進学のための勉強をすることになる既存の路線に疑問を持ち、自由学園の高等部に入学。現在は寮生活をしています。
弟の出産に立ち会った経験から、小さい頃から助産師になりたいと考えていて、探求のテーマはお産にしました。
1年生のときには養護教諭の出産体験を聞きとりレポートにまとめ、赤ちゃんの人形を使ったワークショップ形式で発表しました。2年生では、生理用品を集めて展示するワークショップを行いました。
それを見た更科先生から、生理用品を女子トイレに置く取り組みをしてみないかと提案され、プロジェクト化しました。めちゃ大変でしたが、周りの友人も応援してくれて頑張りました。
今は中学時代から関心を持っていた包括的性教育について、多くの人に広く知ってほしいと活動をしています。
このように自分のやりたいことに邁進している笠原さんですが、中学時代には性教育について話しても、なかなか先生や友人に理解してもらえず残念な思いもしてきたそうです。しかし、「自由学園の先生は生徒の話を聞きやりたいことを応援してくれるし、周囲の生徒も受け入れてくれるので、自分から働きかけたいと思うようになった」とうれしそうに話してくれました。
今は女子高校生に、お産についてもっと知ってもらい、ワクワクしたお産を引き寄せる選択肢があることを広めたいと、授業の合間に外部の専門家の研修会にも参加して見聞を深めています。
身近な生活の中で自治を学ぶことで民主主義のマインドが育つ
2人のケースでわかるように、学園では生徒がやってみたいということはできるだけ実現させたいと考えており、個人探求で酪農に興味を持った生徒を、岩手県の日本の代表的な山地酪農家とつないで現地まで行くなど、実践を通した学びはキャンパス外に広がります。一貫して、生活即教育。日々の実践を通して学ぶことで、その人の一生の土台を作っていく学校でした。
こうした自由な活動ができるのも、この学校ならでは。高校は単位制で、卒業までの必修科目を履修した後は、生徒が自分の将来を考えてやりたいことにチャレンジをしていけるのです。
やりたいことができる一方で、学園の学校生活・行事は生徒自身の自治によって運営されているので、生徒たちはそれぞれに任せられた仕事をいかにやり遂げるか、どのようにして責任を果たすのかを、自分の頭で考え、行動することが求められます。その中で、当然意見の違いや行動をしない人にどう役割を担ってもらうのかなど、さまざまな葛藤が生まれます。そんな日々の活動を通して民主主義のマインドが育っていくのです。
最後に2人にどんな学校かを聞いたところ、「やりたいこと好きなことを持っている人は伸びる学校」「これまでの学校教育に違和感がある人、やりたいことがある人は楽しいと思う」という答えが返ってきました。
デジタル化する世界の中で、教育の世界も変わってきています。確かにネット環境の中で学習は一人でもできます。そんな時代だからこそ、私は人が育つとはどういうことなのか、学校という場所は何のためにあるのか、改めて問い直したいと思います。
自由学園で行われていたのは、生身の体を持った人として、生活を疎かにしないこと。そして、社会に適応する教育ではなく、自らより良い社会を作っていくマインドを持った人を育てる教育でした。
多感な10代に、どんな環境の中で、どんな言葉を浴び、どんな体験をするかは、その人の一生を決めるくらいの影響力があります。
都心から15分とは思えない、緑豊かな10万平米のキャンパスに歴史的建造物が点在し、本格的な畑と、養殖池に養豚所まである自由学園。ここから、どんな才能が開いていくのか楽しみです。
(注記のない写真・動画:自由学園提供)