共通テスト監督者「トイレ立ち入り」は苦肉の策? 「中学受験」でも頻出"カンニング"の実態と対策

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
バツを示す制服姿の女子学生
カンニングの防止にはまず子どもの心に寄り添うことが大切だ(写真:maroke/PIXTA)

 1月18日に行われた大学入学共通テストで、男子受験生がトイレに行った際、男性監督者が一緒に個室内に立ち入った事案が発覚し、問題となっている。

当記事は、AERA dot.の提供記事です

報道によると、男子生徒は大阪公立大学で試験を受けたが、途中で腹痛に見舞われて多目的トイレへ。不正防止の理由から、監督者が同室する状態で用を足したという。

入試におけるカンニング問題は根深いものがあるが、トイレの中まで監視する必要はあるのか。

大手進学塾や自身が運営する学習塾で2万人以上の小中高生を指導してきた実践教育ジャーナリスト・矢萩邦彦氏に、カンニングの実態と対策について聞いた。

中学受験生のカンニング事情

「私が最もカンニングを目にしたのは、中学受験業界にいたときでした」

こう話す矢萩氏は、複数の大手進学塾で20年近く講師を勤めた経験を持つ。試験監督をするなかで、あの手この手で不正をはたらく小学生の姿を数多く見たという。

ある生徒は、六角形の鉛筆のすべての面に、びっしりと文字を書きこんでいた。濃い緑色や茶色の鉛筆に黒のサインペンで書き込めば、遠目からは気づかれにくく、もしバレそうになれば消しゴムで消せばいい。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事