AKB48ビジネスを成功に導いた4つの"常識破り" アイデアに必要な「独自性」その作り方とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
解答③ CD:音楽 → 非音楽

当時、シングルの選抜メンバーを「AKB48選抜総選挙」というイベントで、ファン投票によって選んでいた。なぜこのようなイベントを開催するに至ったのか。それは、プロデューサーが選抜するメンバーへのファンの不満を解決するために企画された業界初の試みであった。

このファン投票では、直前に発売されるシングルCDに封入されている投票券が必要であった。一般的にCDの購入目的は音楽を楽しむためである。しかし、このイベントでは投票(非音楽)のためにCDを購入する、という新常識が生まれている。この新常識はファンの不満を解決するだけでなく、CDの売上を飛躍的に向上させ、開票イベントの開催地においても大きな経済効果を生むことに成功した。

解答④ センター:実力 → 非実力

アイドルグループのセンターの常識は、名実を兼ね備えているメンバーが担当する。それに対してAKB48は「AKB48シングル選抜じゃんけん大会」というイベントを開催し、じゃんけんによって次のシングルの選抜メンバーを決める機会を設けていた。これはAKB48選抜総選挙が知名度の高い人気メンバーが有利、上位の顔ぶれがほとんど変わらない、という声に対して考案されたものである。このイベントもTVで生中継されるほどの反響を生み、大きなビジネスインパクトをつくることに成功している。

(画像:『すごいアイデア』より抜粋)

新常識のコンビネーションが大きなインパクトを生む

すごいアイデアーー「尖らせて売る」ビジネス発想の公式 (単行本)
『すごいアイデアーー「尖らせて売る」ビジネス発想の公式』(祥伝社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ところで、本稿でなぜAKB48を取り上げたのか。それはAKB48ほどの大きなインパクトを生んだイノベーティブな試みには、新常識が複数潜んでいることを伝えたかったからである。

さらにいうと、その新常識が個別に独立しているのではなく、それらのコンビネーションによって、より大きなインパクトを生んでいることにも注目してほしい。

例えば、「メンバー数:多数」と「会える」という新常識には明確な必然がある。会えるアイドルグループとして秋葉原の劇場で毎日公演を行なうには、48人で分担するのが現実的である。総選挙やじゃんけん大会についても、48人という多数のメンバーがいないと成立しない。つまり、他のアイドルグループがやりたくてもやれない、〈独自性〉を築くことに成功している。

今井 裕平 ビジネスデザイナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いまい ゆうへい / Yuhei Imai

神戸大学大学院を修了後、安井建築設計事務所、日本IBM、電通コンサルティングを経て、2016年に株式会社kenma創業。企業の見過ごされた強みを発掘して、その会社の看板商品・サービスを創り出す「フラッグシップデザイン」を提唱 。メモがわりに使えるリストバンド「wemo」は100万本を超える大ヒットを記録。その他、コクヨ初の賃貸住宅事業「THE CAMPUS FLATS Togoshi」、吸水スポンジタオル「STTA」、伊勢茶ボトルレンタルサービス「朝ボトル」など、数字で成果を示すことにこだわり、これまでにないユニークな商品・サービスを仕掛ける。グッドデザイン賞をはじめ、IAUD国際デザイン賞、フェーズフリーアワードなど社会課題解決を対象としたデザイン賞を多数受賞。東京都「デザイン経営スクール」総合監修・講師。
2024年「ヒット商品を次々と生み出すデザイン会社」として、テレビ東京『カンブリア宮殿』に出演(ビジネスデザイナーとしては初出演)。2025年、初めての著書『すごいアイデア』(祥伝社)を出版。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事