「クソババア!」と言われたら、親はどうする?子どもの言葉遣いが悪い時の対応 「I話法」によるフェアなコミュニケーションを
親は“全知全能の神”⁉ 子どもには説明しないと伝わらない
「I話法」を意識することに加え、五百田氏は「理由を添えること」も大切だと話す。他人を説得するには、なぜそうしたいのか、自分の思いを付け加える必要がある。その一言があるだけで腑(ふ)に落ちるのは、相手が大人でも子どもでも同じだ。
一方で、親にも肉体的・精神的な余裕がないと、健全なコミュニケーションは実践できないと五百田氏は言う。
「子どもに限らず、大人も感情的に発言してしまうことはありますよね。むしろ、大人のほうが、子どもに対してやってしまいがちかもしれません。親にも『わが子相手なら、別に構わないだろう』という甘えがあるのかもしれません。
もしくは、『子どもに理由を説明してもわからないだろう』と思って、『いいから早くやりなさい!』と声をあげてしまうのかもしれません。しかし子どもは、『なるほど。親はそういう説得の仕方をするのだな』と学んでいます。その結果、『いいから〇〇買って!』とねだるようになるのです」
子どもに真っ当なコミュニケーションを身につけさせたい場合、家庭内や夫婦間での連携も欠かせない。たとえば子どもに、「お水ちょうだい」と言うように教えていた場合、夫や妻に「水!」と言われて持って行っては矛盾が生じる。子どもも、なぜ自分だけ「水!」ではいけないのか、混乱してしまうのだという。
五百田氏は、昨今は世の中のトレンドとしても「言語化」が求められていると分析する。大人の間でも、「異なる価値観をわかりあうには、言葉にしなければならない」のが通説で、エモーショナルな表現よりも言語力が求められる。
「コミュニケーションは技術です。運動神経にばらつきがあるのと同様に、言語化能力にもばらつきがあります。子どもは、大人から話し方を学び、訓練を積みながら言語化を習得していきます。子どもが歩いたからといって球技ができるわけではないように、喋るようになったからといって、気持ちを適切に言語化できるわけではないのです」
その分、親が子どもに感情的に当たってしまいがちな場合は、親のほうも、きちんと感情を言語化すべき。「今、私は機嫌が悪くて、感情的になってしまっている」と言葉にして伝えることが重要だ、と五百田氏は言う。
「子どもは、親のことを“全知全能の神”だと思い込むものです。その誤解は早めに解いておくことをおすすめします。親も機嫌に左右される生き物だということを伝えて初めて、子どもは『親の行動が完璧で正しいわけではないのか……!』と気付くのです」
正しい言葉遣いと、「子どもらしいかわいさ」は別物
そもそも「言葉遣いが悪い」というのも、言葉には流行があり、良し悪しの判断も個々人の好みであると五百田氏は話す。言葉遣いの良い悪いは人によって変わるし、大人側の好き嫌いにも左右されているというわけだ。
「以前、20代の女性の知人が『これ、クソうまいですよ!』と言ったのを聞いて、一瞬『えっ?うまいの?クソなの?』と混乱しました。しかし、冷静に考えれば、“すごくおいしい”との優劣はつけようがありません。あくまで言葉を受け取った側の感想ですし、『クソうまい』をはしたなく感じた自分の凝り固まった価値観に気付かされました」
とはいえ、「『クソ』と口にしていると品がない人間に育ってしまうのでは」と心配になる気持ちも理解できる、と五百田氏。しかし、「ごきげんよう」と挨拶すれば必ず上品に育つかといえば、そういうわけでもないだろう。