ホンダ「N-VAN e:」EV時代の未来を示した姿に拍手 なぜ軽商用EVが重要なのか、その未来予想図は

2024年、もっとも注目し、感銘を受けた新車は、ホンダ「N-VAN e:」だ。乗用車ではなく、宅配をはじめとした運送業やキッチンカーなどに利用可能な、軽自動車の商用バンの電気自動車(EV)である。
商用の軽EVというと、三菱自動車工業の「ミニキャブEV」がほかにある。これは、2011年に「ミニキャブMiEV」として発売された軽商用EVの発展型で、2013年に「ミニキャブMiEVトラック」と呼ぶ軽EVトラックも発売された。
大手自動車メーカーと別に、ファブレスメーカー(量産工場を持たず開発)からは、HW ELECTROとASFからも軽商用EVが市場導入されている。
軽商用EV「N-VAN e:」で再確認した電動化の価値

そうしたなかで、ホンダがN-VAN e:を発売したことにより、改めてEVの価値を深く認識する機会を与えてくれたといえる。
ひとつは、いわずもがなではあるが、モーター駆動となり、重い駆動用リチウムイオンバッテリーを車載することで、商用車と思えない走りのよさと快適性が得られることだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら