ホンダと日産、電撃浮上した「経営統合」の現実味 立役者はホンハイ?株式市場の反応は明暗

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日産にとってホンハイの出資は好ましい提案ではなかったようだ。ホンダ側もホンハイの日産出資の動きを察知。これを阻止するために急展開での経営統合の協議に発展したというわけだ。

もっとも、18日夜に「ホンハイの影響」について問われたホンダの三部社長は、「まったく関係ない。そんなものでこんな大きな話はしない」「そうした事実があるのかないのかもまだわかっていない」と歯切れ悪く否定した。

日産は大幅高、ホンダは下落

いずれにしても、日産とホンダの経営統合の議論がすんなり進むとは限らない。確かに調達面や電動化投資で規模の経済は生まれるが、両社は販売地域の重なりが大きく、統合メリットは限定的とも言える。

持ち株会社という対等な関係を念頭に交渉を性急に進めた場合、主導権争いが起きる懸念もある。何より、日産の立て直しが進まなければ、ホンダも大きな痛手を負いかねない。

経営統合が報じられた12月18日、日産の株価(終値)は前日比23.7%の大幅高となったが、ホンダは同3%安と下げた。今回の統合協議は、経営が悪化する日産の救済にはなるが、ホンダにとってのメリットは薄いと市場は判断したとも言える。

日産の改革が進まなければ、火事場の再編劇も幻に終わりかねない。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら
秦 卓弥 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はた たくや / Takuya Hata

流通、石油、総合商社などの産業担当記者を経て、2016年から『週刊東洋経済』編集部。「ザ・商社 次の一手」、「中国VS.日本 50番勝負」などの大型特集を手掛ける。19年から『会社四季報 プロ500』副編集長。21年から再び『週刊東洋経済』編集部。24年から8年振りの記者職に復帰、現在は自動車・重工業界を担当。アジア、マーケット、エネルギーに関心。

この著者の記事一覧はこちら
村松 魁理 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらまつ かいり / Kairi Muramatsu

自動車業界、工作機械・ロボット業界を担当。大学では金融工学を学ぶ。趣味は読書とランニング。パンクロックとバスケットボールが好き。東京都出身。

この著者の記事一覧はこちら
劉 彦甫 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

りゅう いぇんふ / Yenfu LIU

解説部記者。台湾・中台関係を中心に国際政治やマクロ経済が専門。1994年台湾台北市生まれ、客家系。長崎県立佐世保南高校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了、修士(ジャーナリズム)。日本の台湾認識・言説を研究している。日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)特別研究員。ピアノや旅行、映画・アニメが好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事