学校はなぜ「巨大組体操」をやめられないのか "保護者が望んでいるから"は本当か?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それでいて、保護者から「巨大組体操をやめたほうがいい」という声が上がると、先生たちは「昔からやっている“伝統”だからやめられない」とか「保護者がみんなやりたがっているから、やめられない」っていうんです。

でもそもそも、始めるときは保護者の了解も得ずに巨大なものを作っておいて、いざ「やめろ」っていう声が出てくると、保護者のせいにして「やめられない」というのは不思議なことです。

先生を敵にまわすと僕の声が現場に届かなくなってしまうので、あんまり言わないようにはしているんですけれど。せこい!(苦笑)

観客に見えない場所の子ほど負荷がかかっている

――わたしもPTA関連の取材をしているとき、それはたまに感じます(苦笑)。それにしても、組体操以外では、一体感が生まれるものはないんでしょうか?

わかりやすい代替手段としては「ダンス」がありますよね。“見栄え”もいいですし。

立体ピラミッドも見栄えはいいんですけれど、顔が見えるのはいちばん前の子どもだけです。

画像を拡大
10段と11段のピラミッドで子どもたちにかかる負荷。観客から見えない後方の子はなんと4人分近い負荷がかかっている(出所:内田良氏の近著『教育という病』より)

最前列の子たちって、土台でも0.4人分しか重みがかかっていない。だからキリッと凛々しい顔を見せられるんだけれど、奥のほうの子たちは「うーーーーーーーっ!!!」って雄たけびみたいな声をあげながら、ただ耐え忍んでいるんです。

しかも、誰からも見えていない。タワーだって、てっぺんの子以外は全員観客にお尻を向けていますから、絵面的には全然よくないです。

――そろそろ秋の運動会シーズンですが、巨大組体操は減りそうですか?

画像を拡大
最近増加しているタワー型。ピラミッドより段数が低く見えるが、実は重度の障害が残ったケースが多い(出所:内田良氏の近著『教育という病』より)

たぶん減ってくるとは思うんですけれど、いま少し危惧しているのが、「ピラミッド以外ならいい」「巨大じゃなきゃいいだろう」という方向にいくんじゃないか、ということです。

実際、「ピラミッドはダメだから、タワーにする」っていう学校もあるんですけれど、タワーのほうがむしろ重度の障害が残ったケースが多いんですよ。肩の上に立つので、3段くらいでもけっこう高さがある。しかも崩れるとき、ピラミッドだと「ぐちゃー」って潰れていくんですが、タワーだと高いところから「すとん!」と壊れるので、落ちるエネルギーが大きいんでしょうね。

次ページそもそもの運動会の目的は何か
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事