「巨大サバが釣れまくる」ノルウェーと日本の差 沖合で小さなサバまで一網打尽にする日本

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本でも大きなサバが釣れるようになる方法はあります。釣れるサバが小さかったり、釣れなくなったりしたのは、資源管理の仕方に問題があるからです。ですからそれを変えればよいのです。

しかし簡単に思えることでも、社会の資源管理に対する「正しい理解が進んでいない」という大きな障害があります。このため、本当のことを言うには「勇気」がいるという、おかしなことになってしまっています。

そして本来するべき「科学的根拠に基づく資源管理」と逆のことが行われ、その結果、日本近海の魚が次々に消えてしまっているのです。

魚を食べ続けるために必要な4つのポイント

結果が出ているノルウェーの資源管理を基にして解説すると、以下の4点が必要です。すべて日本では逆です。このため、良くならないどころか、魚が減り続け、漁業間(沿岸漁業と巻き網・底曳きなど)の関係が悪くなっています。

そして消費者には、小さくて高い魚が提供されるようになってしまいます。このままでは、確実に悪化が進んでいきます。その傾向が随所に出ているのは、生活の中ですでにお気づきのはずです。

① 科学的根拠に基づく漁獲枠の設定と漁業(巻き網・定置他)ごと、漁船ごとに漁獲枠を設ける。

ノルウェーでは獲り切れない量の「サバの漁獲枠」を設定することはありえません。毎年消化率はほぼ100%です。わが国で行われている漁獲枠がターゲットのようになってしまう漁業には未来はありません。唯一クロマグロが回復傾向にあるのは、外圧により漁獲枠がタイトになったからです。

魚で自主的な管理で結果を出すことはまずできません。全体から見れば極ごく例外的なケースがあったとしても、それを大きく見せるのは誤解を生じます。必ず獲りすぎてしまい、その結果は日本中で見られます。

魚が減れば広範囲に操業できる大型の巻き網漁船のほうが有利です。しかしながら、結局は獲りすぎてしまい、漁業関係者が自分で自分の首を絞めてしまいます。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事