発達障害の子を周りと比べてしまうときの対処法 「比べないようにする」は解決策にならない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日々が大変で、辛いこともあるからこそ、回復しないとやっていけないのに、大変すぎて、もともと楽しめていたことすらできなくなるという悪循環でした。

 別の軸で評価を得られる機会をつくる

なので、実践したのは「別の軸で評価を得られる機会をたくさんつくる」ということです。長女は集団行動では予定通り動けず、変に目立ってしまったので、集団行動以外でできることを探したのです。具体的には、近くの科学館に通ったり、工作のコンクールに応募したりしました。

【Amazon.co.jp限定】発達障害の子を持つ親の心が楽になる本(DL特典:園、学校、病院に相談するとき役立つサポートシート3種(pdf))
『発達障害の子を持つ親の心が楽になる本』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

その結果、思いがけず賞をもらえたり、おもしろい思いつきをコンクールで発表している長女を見たりする機会が増えました。そうすると、あまり見たことがなかった長女の格好いい姿をたくさん見られるようになりました。

同じ年齢の集団生活の中では「変なところ」が見え、園や学校で目立っても、「本人の能力が周囲と比べて低いのが問題なのではない。状況と本人との相性が悪いのが問題なのだ」と思えるようになりました。子どもたちは、内容や指示のやり方によって、うまく動けることもあれば、まったく通じず、動けないこともありました。

「できる」と「できない」の違いはあいまいで、大人が感じる難しさだけでなく、興味や体調、機嫌、大人側の指示の出し方に影響されることが実感でき、劣等感を覚えることが減りました。

外科医ちっち 外科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

げかいちっち / Gekaititti

現役外科医。趣味は読書。のんびり40代。15歳の娘、13歳の息子、9歳の息子、それぞれ自閉スペクトラム症。妻は元看護師。多くの方に発達障害のことを知ってもらうことで、皆が生きやすくなることを目指している。X(旧Twitter)のフォロワー数は約1.8万人(@surgeontitti)。ブログ読者は約4000 人。https://x.com/surgeontitti

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事