Bさん 日本事業のトップに、元MR(医薬情報担当者)の宮柱明日香氏が起用されたのには期待感がある。MRの仕事に理解のある人が就任した意味は大きい。
一方、MRではこの5〜6年、(支店長より1つ下の)マネジャー職で女性登用が顕著に進み、賛否両論がある。産休・育休で担当者が頻繁に交代するケースが増えた。それ自体は仕方がないが、問題は会社として開いた穴を埋める体制がつくれていないことだ。
かつては、大学、病院、開業医と一通り担当した経験豊富な人がマネジャーになっていたが、今はそうとも限らない。かつてのモーレツな働き方をする必要はなくなったが、今の組織体制の弊害もあって営業力は落ちている。よくも悪くも、数字に甘い。「絶達」(絶対達成)という言葉もなくなった。
脱炭素で営業車がEVに
──会社の掲げる目標と現場の実態との間に、乖離があると。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら