有料会員100万人「radiko」のビジネス的伸びしろ 広告ビジネスと新規ビジネスの尖兵として

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(画像:radikoウェブサイトより)

ネット経由でラジオを聞けるラジコ(radiko)の新サービス「タイムフリー30」が始まる。30日以内であれば聴取制限なく、何度でも聴き放題となるサービスだ(ただし一部聴取できない番組あり)。

さらに従来の「エリアフリー」と組み合わせると、全国のラジオ局の番組に適用されるという。特に「推し番組」をいつでも何度でも聴きたいという若年層=「Z世代」の需要に応えるサービスではないか。

そもそもラジコは予想以上に確実にパイを広げている。

この4月にラジコが発表した資料によると、現在の有料サービス(上記エリアフリー)のユーザーは100万人とのこと。ラジオという媒体特性から考えると、決して小規模とはいえないだろう。

また総務省による「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2024年6月)によれば、ラジコ自体の利用率は全年代で13.8%にまで達している。おおよそ7人に1人の割合である。

そこに満を持しての「タイムフリー30」の導入だ。今、ラジコはさらなるステップアップの時期を迎えている。

というわけで今回は、新サービスで脚光を浴びるであろうラジコを軸に、これからのラジオ業界の活性化可能性を探ってみたい。

ラジオ広告費は段階的に拡大している

電通『2023年 日本の広告費』によれば、昨年のラジオ広告費総計は1139億円。2018年が「1278億円」だったので、約11%縮小した格好となる。

ただし、ここ数年のラジオ広告費を見ると、コロナ禍2020年の1066億円から、2023年の1139億円へと段階的に成長しているのだ。

また「ラジオ愛」の盛り上がりを目にすることも多くなった。その代表的なものは、今年2月18日に行われた「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」である。1つのラジオ番組が、何と東京ドームでのイベントを大成功させたのである。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事