有料会員限定

住宅ローン仲介でIPOの「モゲチェック」は根付くか MFS社の中山田明社長インタビュー

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
中山田明(なかやまだ・あきら)/1967年生まれ。1991年三井物産入社。1993年から外資系証券会社や日系金融機関にて住宅ローンの証券化に従事。2011年SBIモーゲージ(現SBIアルヒ)入社、2012年同社取締役。2014年に当社設立、同年代表取締役CEO(最高経営責任者)に就任(撮影:梅谷秀司)
2024年6月に東証グロース市場に上場したMFS(196A)。事業の柱は住宅ローンの比較診断サービス「モゲチェック」だ。利用者の属性を基に、金利タイプや保険などを考慮した最適な住宅ローン商品を提案する。居住用に加えて、近年は投資用不動産ローンや物件を仲介する「INVASE(インベース)」も展開している。
欧米では一般的な住宅ローンの仲介会社(モーゲージ・ブローカー)だが、日本ではまだ例が少ない。国内では極めて珍しい「オンライン・モーゲージ・ブローカー」をどう目指すのか、中山田明CEO(最高経営責任者)に聞いた。
※本記事は「会社四季報オンライン」でも有料会員向けに配信しています

住宅ローンにも専門家が必要

――住宅ローンの貸し手と借り手を仲介する企業は、日本では見慣れませんね。

仲介企業は「モーゲージ・ブローカー」と呼ばれ、欧米では一般的なサービスだ。不動産会社は不動産だけを扱い、住宅ローンはモーゲージ・ブローカーがアレンジする。借り入れた後に金利が下がれば、モーゲージ・ブローカーが(利用者に)借り換えを働きかける。一般の人は金利動向に敏感ではないが、彼らが存在するおかげで効率的な借り入れができる。

一方、日本では不動産の営業員が住宅ローンもあっせんする。彼らは決してローンの専門家ではないし、住宅を販売した後は関係が切れてしまい、借り換えの支援もできていない。

私は外資系の金融機関で住宅ローンの証券化業務に携わっていた経緯から、アメリカの金融市場を見てきた。日本でもモーゲージ・ブローカーのようなサービスがあってもよいのでは、と感じたのが起業のきっかけだ。

――「モゲチェック」は、どういった仕組みで住宅ローンを提案しているのでしょうか。

まず、(年収や借り入れ希望額、年齢、勤続年数といった)個人情報から借り入れの可否をスクリーニングする。

こうした形式要件は各銀行が開示しているので、それを基に判断ができる。借り入れ可能とみなされたら、次は個人の信用力を調査して審査を通過する可能性を割り出す。われわれは貸金業免許を取得しているので、(他社からの借り入れの有無や延滞履歴といった)信用情報を照会できる。

関連記事
トピックボードAD