航空管制官が「原則を外れた指示」を出す時の条件 現場でもっとも評価される管制官の能力

拡大
縮小
(写真:いお/PIXTA)
航空の世界は、さまざまなルールによって成り立っています。たとえば、A地点からB地点へと飛ぶ場合、原則として「このルートで向かいなさい」という道筋が決まっているのです。
しかし航空管制官は、状況によっては、あえてその「原則」から外れる指示を出すこともあります。安全な運航が常に求められるなかで、管制官はどんなときに「ルールから外れた指示」をパイロットに出すのか? そして、その指示を出す際の重要な「条件」とは?
元・航空管制官で現在、航空評論家であるタワーマン氏の著書『航空管制 知られざる最前線』から一部を抜粋し、間断ない離陸・着陸を捌くプロフェッショナルの舞台裏に迫ります。

管制官が「ルールから外れた指示」を出すとき

管制では、原則としてのルールはすべて決まっています。「このようなことが起きたら、どう対処するのか」「こうしたら、次はどうするのか」というような原則的な手順、規則や制度については、管制官であれば当然、誰もが理解しています。

管制官やパイロットだけでなく、資格を持って運航に携わる人たちは全員が同じ知識レベルにある前提で、ともに仕事をしています。しかし、物事はすべてが原則通りに進むわけではありません。「原則を外したほうがよい」と判断する場面もあります。

自転車は左側、歩行者は右側通行が原則ですが、細い道でちょうど対面となったら、どちらかが逆側を通行したほうが安全で効率的です。原則はあくまで原則。お互いの意思疎通がとれていれば外しても構わない。それと同じ感覚です。

航空管制の例でいえば、「ショートカット」があります。A地点からB地点に飛ぶ場合、原則として「このルートで向かいなさい」という道筋が決まっています。しかし、状況によっては、「ここはショートカットしたほうが早い」という場合もあり得ます。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT