航空管制官が「原則を外れた指示」を出す時の条件 現場でもっとも評価される管制官の能力
管制官が「ルールから外れた指示」を出すとき
管制では、原則としてのルールはすべて決まっています。「このようなことが起きたら、どう対処するのか」「こうしたら、次はどうするのか」というような原則的な手順、規則や制度については、管制官であれば当然、誰もが理解しています。
管制官やパイロットだけでなく、資格を持って運航に携わる人たちは全員が同じ知識レベルにある前提で、ともに仕事をしています。しかし、物事はすべてが原則通りに進むわけではありません。「原則を外したほうがよい」と判断する場面もあります。
自転車は左側、歩行者は右側通行が原則ですが、細い道でちょうど対面となったら、どちらかが逆側を通行したほうが安全で効率的です。原則はあくまで原則。お互いの意思疎通がとれていれば外しても構わない。それと同じ感覚です。
航空管制の例でいえば、「ショートカット」があります。A地点からB地点に飛ぶ場合、原則として「このルートで向かいなさい」という道筋が決まっています。しかし、状況によっては、「ここはショートカットしたほうが早い」という場合もあり得ます。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら