「水卜アナ出世に憧れない若手」意外と多い"なぜ" "日テレの象徴"とされるが後には続かない?

拡大
縮小

個々の具体的な意見を見てみよう。

「KAT-TUNの中丸(雄一)くんと結婚した人(筆者注:笹崎里菜アナウンサー。2015年に日テレに入社し2023年に退社)のほうがぱっと見、派手なルックスではありますよね? でも水卜さんほどテレビでは見かけなかったし、局内でどう評価されて差がついていくのかわからないです」

一般企業でも人事評価の理由は他者に口外されないのが基本であり、もちろん日本テレビがなぜ水卜をここまで評価するのかを具体的に公表することはないだろう。つまり、評価の理由はブラックボックスの中にある。

だが、局アナともなればその評価の理由は関心事であり、特にアナウンサー志望にとっては自分の人生を左右しかねない、気になる基準である。その評価を番組への露出量などから勘ぐるしかない。

そして、アナウンサー試験を受験する彼女たちは、ルックスが選抜の重要な要素になっていることを、日々の選考などを通して、身をもって感じている立場でもある。だが、そんな彼女たちは、入社後は必ずしもルックスで出世するわけではないことを感じ取ったようだ。派手じゃないほうが視聴者に受け入れられるケースもある。

つまり、ルックスが重要な要素となっている選抜を経たあとに、今度はその戦いの勝者たちでルックスだけが絶対的な基準ではない戦いを繰り広げることになりそう――。それは、ある人にとっては希望であり、ある人にとっては絶望かもしれないが、少なくとも想像のつかないもの・不可解なものではあるだろう。

彼女たちを待ち受ける「予想外のハードル」

他にはこんな意見もあった。

「オードリーの若林にどうやったらハマるかとか、想像のしようがなくないですか?」

たしかに、水卜麻美には芸人をはじめ、番組内で芸能人とうまくコミュニケーションを取っている印象がある。その筆頭がオードリーの若林正恭で、2人は今年の3月まで『午前0時の森』(月曜日と火曜日でMCを変えて放送)で共演。2人の出演曜日は、『おかえり、こっち側の集い』という企画になった。

簡単に言えば、キラキラしているとされる陽キャを“あっち側”と区分し、その反対にいる陰キャ的な人や、他人からすると「小さい」と思われるようなことを気にしすぎてしまう人を“こっち側”とする企画だ。

番組で水卜は、“こっち側”のアナウンサーとして登場。他人の言動に過密にレーダーを張ることで知られる若林に、「自分と同じ側である」という認識をさせるに至っていた。

次ページ“芸人にハマるかどうか”は大きな不確定要素
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT