東大合格者語る「選んじゃダメな参考書」のNG要素 イラストや図解沢山の参考書には落とし穴が

拡大
縮小

いくらきれいで丁寧で、わかりやすくて整理された参考書が作られたとしても、それはその参考書を使う人が「頭を使う必要がなくなる」ということを意味しています。

頭を使わないと、勉強したことを簡単に忘れて、頭に残りづらくなってしまうのです。重要なのは、「頭にきちんと負荷をかけて、『やったつもり』にならないこと」です。そうであるならばむしろ、一見すると要点がわからない本や教材のほうが、意外と成績が上がる場合があります。

このロジックについて、『ドラゴン桜』では次のように説明されています。「蛍光ペンを使うな!」と柳先生が生徒にお説教をしています。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

(漫画:©︎三田紀房/コルク)
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT