「自分は有能」と勘違いする残念な人に欠けた視点 「因数分解」は物事を多角的に考えるための技術

拡大
縮小

「因数分解する能力」とは、いったいなんなのでしょうか。先に挙げた例をもとに、考えてみましょう。

「勘違い」は「因数分解」で説明できる

Aさんは自分の成果はすべて自分のスキルによるものだと思っています。これをあえて数学的に表現するとこうなります。

(成果を決めるもの)=(自分のスキル) 

つまり成果を100だとしたら、自分のスキルも100ということになります。

一方、Bさんは会社のブランド力という存在を認識できており、自分自身のスキルとしては平均的であると思っています。こちらを同じように表現するとこうなります。

(成果を決めるもの)=(会社のブランド)×(自分のスキル)

成果を100だとして、その100という数字は会社のブランドが10、自分のスキルが10、そのタッグによって生み出された100だという認識です。

あらためてAさんとBさんを比較したとき、ふたりの違いは数学的には上記の数式の違いと説明できます。その違いは「謙虚さ」の有無ではありません。物事を因数分解する能力の有無です。

そして、このように比較をすることで、「勘違い」とは、自分のスキルが10しかない人が、自らのスキルは100に相当すると思ってしまうことだと説明ができます。いかに愚かなことであるかがわかりますし、独立しても失敗することは必然と言えるでしょう。

私はこれまで2万人を超えるビジネスパーソンやトップアスリートたちとお会いし、このような数学的なスキルの指導を行ってきました。

実は彼らのほとんどは、「因数分解」という概念をなんとなくでも知っています。かつて数学の授業で勉強したこと。物事を要素分解すること。問題解決に必要なこと。表現こそ違いますが、彼らが認識しているものに大きな差はありません。

しかし、因数分解の知識を実際のビジネスに応用できているかというと、ほとんどの人ができていません

「知っている」から「実際にできる」までを橋渡しすることが私のような教育者の仕事です。どうすれば「実際にできる」まで導けるか、徹底的に研究してきました。

この記事の読者の中にもまさにそこに課題を感じている方もいるかもしれません。そこで私の研究で生まれた、誰でもすぐにできるコツをひとつご紹介します。

次ページ誰でも「因数分解思考」が身につくコツは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT