「1日1切れの魚」が中高年に必須な"科学的裏付け" 医師が勧める「50歳前後から変えるべき食習慣」
50歳前後で「食習慣」を変えるべき理由
なんとなくだるい、やる気が出ないなど、だんだん無理がきかなくなって老いへのリアリティが増すのが、50歳前後ではないでしょうか。
生活習慣病の存在をますます無視できなくなるのも、50代です。だからこそ、50歳からは食習慣を変えてほしい。そうした思いで書いたのが、手前味噌ですが、『50歳からの病気にならない最強の食生活』です。
たとえば、中性脂肪やコレステロールの代謝が悪くなる「脂質異常症」は、女性は更年期頃から、男性は30代あたりからどっと増えます。
といっても、コレステロールも、中性脂肪も、本来は体にとって必須なものです。
ただ、肝臓でつくられたコレステロールは「LDL」に乗って全身に運ばれ、これが多すぎると血管の壁にたまり、動脈硬化を進めてしまう。そこで、たまったLDLを血管の壁から回収してくれるのが「HDL」です。そのため、LDLは悪玉、HDLは善玉といわれるのです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら