「アジアのベストレストラン」1・2位に日本の快挙 評価には「料理以外」の要素も大きく関わる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

リスト入りしたレストランを見てみると、たとえば際立ったコンセプトや環境への先進的なコミットメント、はてはシェフ自身のキャラクターや社交力までが問われているのが読み取れる。

たとえば今年サスティナブルレストランを受賞したタイ・バンコクの「ハオマ」は、レストランの中でいくつもの社会的取り組みを行っている。

食材を自ら栽培・飼育するという食料資源への意識に加え、社会的持続可能性(元受刑者に仕事の機会を与える)、廃棄物を抑える環境への配慮などを行っているという。

食材を余さず使うという環境への関心だけでなく、社会的課題にレストランとしてどう向き合うか、また地域コミュニティへの積極的な参加が求められているという証左でもある。

表彰式の様子
今年度の表彰式は韓国・ソウルで行われた(写真:ⒸThe World)

これらの活動は味に直接には関わらないし、美食とはそもそも最上の食材を潤沢に用いるという意味で、本質的には持続可能性とは正反対の性質を持つものだ。

それでもレストランが環境整備の部分に労力やコストを投じられるかは、店だけでなくコストを負担するゲストにも問いかけられているといえる。

授賞式そのものが翌年の順位を左右する?

このランキングでは、レストラン個別の順位もさることながら、各地域で何軒のレストランがランクインしたかが、世界全体(この場合はアジア)から見た国ごとの飲食店の存在感や魅力、影響力の指標のひとつとしても読み解ける。

それは、このリストが、とりもなおさずその地域に投票者を呼び込んだ結果であるからだ。

投票者が自らの「行きたい」という思いのもと出かけるため、レストランへの行きやすさも順位に関わる大きな要素となる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事