中国で「風力発電装置」の過当競争がエスカレート メーカーの生産能力が需要増加を超えて拡大

✎ 1〜 ✎ 1418 ✎ 1419 ✎ 1420 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

過当競争のエスカレートが如実に表れているのが、風力発電装置メーカーの粗利率(売上高総利益率)の推移だ。

最大手の金風科技は、2023年の粗利率が6.41%と前年比では横ばいだったものの、2021年との比較では11.3ポイントも下がっている。上海電気風電の2023年の粗利率は5.74%と、1年間で8.3ポイント低下した。

中国の風力発電装置メーカーは、過当競争による収益力低下に直面している。写真は最大手の金風科技の工場内(同社ウェブサイトより)

情報サービス会社のブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)は3月27日付の調査レポートで、2023年の新増設容量に基づく風力発電装置メーカーのランキングを発表。その上位5社は金風科技、遠景能源(エンビジョン)、べスタス、運達能源科技集団、明陽智慧能源集団の順であり、デンマーク企業のべスタス以外はすべて中国企業だ。

価格は西側メーカーの2割安

BNEFによれば、中国メーカーが2023年に設置した風力発電装置(容量ベース)の98%は国内市場向けだった。本国での収益力低下に悩む中国勢は、海外事業の強化に一斉に動いている。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

海外市場で最大の実績を持つ中国メーカーは金風科技であり、2023年の設置容量は748MW(メガワット)だった。だが、これは同社の(中国市場を含む)総設置容量の4.5%に過ぎない。第2位の遠景能源の海外設置容量は561MWで、同社の総設置容量の3.6%だった。

「中国メーカー製の風力発電装置の価格は、西側諸国の競合メーカーに比べて約20%も安い。この価格競争力が、中国勢に輸出拡大のチャンスをもたらすだろう」。BNEFはレポートの中でそう予想した。

(財新記者:趙煊)
※原文の配信は3月29日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事